アトリエキャビネットだか何だか

かなり以前からちまちまと制作しては放置のくりかえしでしたが、やっと一段落した自作キャビネット。
パレット台を兼ねたものも計画にはあるんですが、今回のこれは据え置きの収納用。
一段落とかいいつつ、左上の引き出しにまだ取っ手が付いてないという…

上の細い引き出しはチューブ絵具収納。左下と右下には油、ニス、溶剤、顔料などなどの類。

結構な収納力~ これで部屋もいくらか片付くと思いきや、全然足りんわ…
という事で、似たようなのをもう一つ製作中。
しかし絵具はサッと取り出したいのでやっぱ100均で買えるプラケースにまとめてぶち込んで手元に置いておくのがよかったりして。

三越美術特選会


三越美術特選会に拙作3点を展示頂きます
会期:2012年7月18日(水)~23日(月)
会場:日本橋三越本店本館7階ギャラリー 本館6階美術フロア
※本館6階美術フロアは24(火)まで、最終日は午後4時閉場
三越アートライブラリーにて出品作品の画像を公開されています。(カタログのオンライン版)
こちら
上記カタログの閲覧には会員登録が必要な様ですね。
10月にはまた逸品会みたいなものがありまして、そちらにも数点を出店頂く予定になっておりますのでまたご案内させて頂きます。

カフェギャラリーでライブ動画を撮った

5月26日は大阪のカフェギャラリー「Bodaiju Cafe」にて開かれたイラストレーター内尾和正氏の個展にお邪魔し、当日のパーティーライブにヒッソリと参加して参りました。
氏に縁のあるミュージシャンの方々が集まり、多くの楽曲を聴かせて頂きました。タダで
絵の話は置いといて(笑)、カメラですよカメラ。
持ち込み機材は先日合体させたアレ↓

DMC-GH1 + マウントアダプタ + SIGMA 30mm F1.4
コンパクトなはずのマイクロフォーサーズ機がなぜか群を抜いて「あの人のカメラごっつい」存在となってしまいましたが、やはり明るいレンズの勝利です。
絞り開放ですと1/30のシャッタースピード、ISO100でも夜の店内がちゃんと撮れた。
これで手ぶれ補正が効けばなあ…
(↓動画は人が通る場所だったので揺れたりぶつかったりしてます)

アンドロメダ☆ハイツのボーカルは氏の娘さんです。
グレーカードでホワイトバランスをとりましたが、若干マゼンダ寄り?
会場の照明が個々で違っていたのかも知れません。
内蔵マイクにしては音声もかなり優秀だと思いますが、やはり楽曲の録画となるとICレコーダを用意したいですね。

マウントアダプタ[MMF-1]を買った

Olympus製フォーサーズ→マイクロフォーサーズマウントアダプタMMF-1
これをかませる事でフォーサーズのレンズがマイクロフォーサーズ機で使えるようになります。
▲こんな感じ レンズはシグマの30mm F1.4

合体。

933gのクソ重たいマイクロフォーサーズ機が完成。
メカを合体させるのは男(=子供)のロマン。
実用性とかどうでもいいじゃない。
ときにこのアダプタ、Panasonic製のDMW-MA1と全く同じものと思います。
オークションで都合よく落札できたのでOlympusってだけ。
しかも銀。(MMF-2は黒)
アクセントになっていいんじゃないでしょうか。
フォーカスはマニュアルになりますが、露出制御は効いてくれます。
いやー8,500円の出費で手持ちのフォーサーズレンズ4本が新たに使えるようになって得した気分。
まあこのシグマのレンズしか使わないけど。
次は手持ちのCanonEFレンズを使えるようにしよう(合体欲)

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss