キャンバス選び

前回の作品(未完成だが…)からもう一月以上経ってしまった。
元来の遅筆に加えて昼間の暑さが更に制作を遅らせている。
はたしてF3号(日本では273x220mm)に一月以上かけている画家がどれだけいるだろうか。…とゆーかそんなに遅いヤツは絵描きで食って行けてないだろう。
幸か不幸か、裕福ではないが食うのには困っていないので実にのんびりとした日々を過ごしてしまっている。

市販の安物キャンバスの裏側にジェッソを塗った地はツルツルすぎてどうも描きにくいため、いよいよまともな(?)キャンバスが欲しいところ。
先日、神奈川に本社を置く「アダムスジャパン」という画材の激安店からセールのパンフレットを貰った。どれも相当に安い…が、ロールキャンバスは半額でも5,6万はざらである。
以前上京した時にアダムスの東京ショールームでフランス・ベルジュ社のキャンバスの切れ端をサンプルで貰ってきた。
B1とG1という中細目のものだがB1は表面の平滑具合がよろしい。
買うならこれだな…と思っていたが、このロールキャンバス、激安のセール価格でも56,700円。(定価だと126,000円)
サイズを計算してみると、210cmx10mなのでF3が240枚ほど取れてしまう。こんなの買ったらまさに一生モノだ。
切り売りはできないか聞いてみたら、ベルジュとフナオカのキャンバスだけは切り売り不可能と言われた。
ベルギーはクレサン社のキャンバスは切り売り可能との事なので、試しに超高級なフラット仕上げの極細目を1mほど買ってみようかとも思案中。
しかしクレサンのキャンバスはサンプルを貰ってなかった。
そしてこのキャンバス、ロールで買うと一巻12万円もする。定価だと218,190円…。一巻10mなので、単純計算でも1mあたり12,000円となる。ちょっとキケンな買い物だ。
キャンバスの目は「荒目」「中目」「細目」など呼び方はいろいろだが、メーカーによっても違うだろうし、見てみないと分からない。描き具合や発色はもちろん描いてみないと分からない。
できれば一揃いサンプルが欲しいところだが、そんな太っ腹な画材店は近所にはなさそうだ。そもそもクレサンやベルジュなど扱ってる画材店が、ない。
都会には住みたくはないが、画材をそろえるのにはやはり都会が便利そうだ。

キャンバス用釘 【タックス】

いつも思うが、タックスはなんでこんな不均質な形をしているのだろうか。一見いい加減な製造をしてある様に見える。先端こそ非常に尖っているが、トンカチでつぶしたような「軸」だし頭は楕円形をしていて「バリ」も付いてる。
「タックス」と言えば揃ってこの様ないい加減な形なのでそれなりの理由があるのだろう。

実際使い勝手はどうなのかというと、「普通の釘」よりもタックスの方が打ちやすい。
先端が非常に尖っているため、素手で押し込むとすんなりキャンバスを貫通して木枠に刺さってくれる。また胴体も短いため、タックス本体が倒れにくい。
書きながら考えてみたがたしかに「軸」の断面は、まん丸より潰れていた方が倒れにくそうだ。
通常、釘を木に打ち込む時は片手で釘を支えておく事ができる。しかしキャンバス張りの場合は片手でかなづちを、もう片手には張り機を持たねばならないので、釘を支える手が足りない。
どうするかというと、あらかじめキャンバスの上からタックスをある程度素手で差し込んでおいて、あとは支え無しでかなづちで打ち込む。
この事から通常の木工用の釘よりも、より倒れにくい設計でないとキャンバス張りはむずかしい。
よく見ると「軸」の付け根、頭の皿の裏側に出っ張りがついている。これもキャンバスのズレを防ぐ為の工夫だろう。という事は、キャンバスを張る方向に対してこの出っ張りが直角になる様に打ち込むのが正しい使い方だったのか。はじめて気づいた。

これで頭がまん丸ではなく楕円形をしている理由もわかった。頭がまん丸だと、裏側についているこの「出っ張り」の向きがわからない。

油彩用パレットに適さない石の例…

石材屋から「あられ」ではないか…と言われた私の大理石パレットだが、石の種類が何であるにせよ、油彩用のパレットには不向きらしい。
下の画像を参照して頂くと一発でお分かり頂けると思うが、要するに油が染みてしまうのだ。

絵の具を置いて数時間で滲みているのが確認でき、時間が経つにつれてジワジワと滲みが広がっていく。
チューブ絵の具に含まれる油がお気に召さない方は、油が抜けていいや…と思うかも知れないが、油ぬきにしては時間がかかる。油が抜けると云うことは絵の具の乾燥が早くなってしまい、私みたいな遅筆者にはキツイ。


3日も経つと裏まで滲みてるではないか。

パレットに適した石の種類

ゆめ画材にある大理石パレットのコーナーにアルテージュの大理石パレットがあるが、画像から判断するとイタリア産の方は「ビアンコ・カララ」、ギリシア産の方は「タソスホワイト」もしくは「シベックホワイト」だと思われる。

▼左からビアンコカララ、シベックホワイト、タソスホワイト(画像は某石材屋HPより拝借)



最も油彩のパレットに適した大理石はどの種類なのか。アルテージュに、
「どんな種類の大理石を使用しているのか」
「その大理石が油彩に適しているという判断基準は何であるのか」
について尋ねてみた。
アルテージュからは翌日に返事があり、
「絵の具を置いたときに色味がわかりやすいようにできるだけ白色に近いのものを選んでおります」
との事だった。石の種類に関しては把握してないようで、その件に関してはふれてなかった。
私なりにいくつかチェック項目を設定した上で、今度は石材店にメールで問い合わせてみた。
返答のメールから分かった事は以下の通り。
・ベージュ色の大理石は必ず模様がある
・より均一な石肌で、模様のないものは「シベックホワイト」である
・「シベックホワイト」と「タソスホワイト」は、見た目にはどちらも変わらない(「シベックホワイト」の方が斑、模様がより少ない)
油彩に適した大理石パレットの条件を「白く、模様が少ない」とするなら、どうやら「シベックホワイト」が最も適した大理石のようだ。

大理石パレット

先日Yahoo!オークションで何か安くていい画材が無いか探していたところ、「★★白大理石★油絵用パレット★★」というのを発見した。開始価格は980円。どうみても建材用のタイル(30X30X1cm)だったが、本物の大理石ならそれでも安いと思い、結局1200円で落札した。
画材屋の大理石パレットの10~30分の1の価格である。


当然落札までに大理石に関していろいろと調べたが、一言に大理石と言っても実に様々な種類があり、見た目はモチロン、特徴・特性を比較するとモノによっては全く別の石のようであるという事がわかった。
「大理石」や「御影石」という分類の仕方は車で言えば「セダン」、「ワゴン」というようなかなり大雑把な分類の仕方で、それだけではどんな石なのかさっぱり分からない。
イメージとしては、「乳白色でところどころ文字通りマーブル(大理石)模様が入った高級な石」が大理石だったが、それは一部の種類でしかない。
価格に関しても、加工のしやすさから最終的には御影石と変わらない値段になるらしい。
ちなみに、建材用の大理石は安いものだと1枚1,000円以下で入手可能との事。今回送料も含めると2500円ほどかかっている。高い買い物をしてしまったかもしれない…
素人考えでは”ほどほどの”白さで不純物が少なく、硬いものがいいと思う。
しかし届いた大理石はたしかに白く不純物も少ない。…が、方解石の結晶がキラキラしており、いかにも目障りだ。コレを「油彩用」と言っていいのか?
調べてみると、種類としては「タソスホワイト」という大理石らしい。
※石材店に画像を見てもらったところ、「あられ(秋吉大理石)」ではないかとの事。オークションの商品説明と食い違い、真相はわからず。

ザンネンながらこのキラキラはオークションの商品紹介画像では見えなかった。
説明文には「ほとんど模様の入らない、限りなく真白に近いギリシャ産の高級な天然大理石です。」とあったので、セラミックのような石を想像していたのだが…。
ちなみに「シベックホワイト」という種類が、私が望んでいたような様な石らしく、白色できめが細かく、なめらかな石肌らしい。(実物は見たこと無い)
画材屋が扱うとんでもなく高価な大理石パレットは、一体どんな種類の大理石を使用しているのか気になるが、しかし調べた範囲では分からなかった。ギリシャ産とかイタリア産とか、いかにもよく分からない消費者が「高級っぽい!」と思うような事しか書いてない。
…ので、国内で大理石パレットを輸入販売している「アルテージュ」にメールで問い合わせてみた。
返事が来るかどうかは分からないが、届いたら更新しよう。

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss