以前から気になっていたキャンバスの縦横比について調べてみた。
下の表は、日本における現行のキャンバス(木枠)サイズ
(0,1,2,3号のP,M数値が抜けてますが悪しからず)
キャンバスサイズの規格はフランスで生まれたらしいが、日本では端数を四捨五入して尺寸に置き換えられ、その後メートル法導入にあたり更に端数が四捨五入された。よって中途半端な数値となっている。
上記の事から国内外ではキャンバスのサイズが若干異なる。
異なるといっても、10号以下の場合その差はミリ単位。
そんな事は国内で製作を続ける限り、なんら問題はない。
むしろ問題は号数によって全く違う縦横比だろう。
F,P,Mの三つの規格による縦横比の違いではない。同じFならFでも号数によって縦横比が全く違うのである。
下の表は、キャンバス(木枠)の短辺を1とした場合の長辺の割合を記したものである。
見事にバラバラ。
更にこの比率を元に、短辺を同じ長さとした四角い図形(F0~F20まで)を描いてみた。ちょっと見づらいが、縦横比の巾がこれほど広いものだという事は直感的に分かるだろう。SMサイズは独自の規格なのでまあどうでもいい(?)が、F10とF1,F4の縦横比などとても同じ規格とは思えない。これを見るとF,P,Mの規格の存在意義自体が意味不明である。
キャンバスのサイズというのは黄金比を元に決められているというのが定説だが、こうも違うと黄金比もへったくれも無いように思える。
ちなみに黄金比というのは1.618で、キャンバスではMがこれにあたるという事になっている。
…が、上の表を見てもそんな数値はどこにも出ていない。
縦横比がこうも違うと制作する上でかなりやっかいものだ。
あらかじめ何号に描くかハッキリ決めておかないと、たとえばF3号とF4号では構図の取り方が全く違ってくるではないか。
大きい絵を描く場合には、練習台も兼ねて下書きとして小さめのキャンバスに制作しておいて、それを拡大制作する事もある。その場合も面倒な事になる。
私もF系列の縦横比が号数により縦横比が大きく違うことに戸惑っています。特に手頃なF10が、正方形に近すぎるのは何とかならぬか? やむを得ずP10を使うことがあります。
コメントありがとうございます。
面積の比率を整えた国際規格というものも一応存在しますが、厳密に号数によって縦横比が変わらないわけではなさそうです。
https://kiwaku.maruoka.co.jp/standard-size-canvas-kiwaku/
日本では号に合わせて描く=既成の額縁に合わせて描くという事が標準化していますが、好きな寸法の木枠なり板やパネルなりに描き、額縁もそれに合わせて注文する事も検討されて良いと思います。