動かすか固定するか


保存の観点から言うと、キャンバスは動かない方がよいでしょう。張りが無くブヨンブヨンになったキャンバスはいけない。
またキャンバスを固定している木枠も動かない方がよろしいでしょう。
しかしいずれも気温や湿度によって、特に日本に於いては季節毎の差が激しく、大いに伸びたり縮んだりを繰り返していると思われます。
海外ではどうもキャンバスはユルユルに張るのが伝統(?)の様で、それらからすると日本人はキャンバスを張りすぎなんじゃないか、一体どれくらいの張力でもって張るのが良いのか…というギモンがしばしば湧いてきますが、できるだけ伸縮の差が少ない様に、根限りの力でもってピンと張るのがよろしいと飯田達夫さんも言われてました。
※ただし貧相なキャンバス生地はすぐに破けるし、地塗り層に亀裂を生じたりもするのでその辺りは経験から適正なテンションを探るべし。
さて今回は木枠の方に注目するのですが、市販の木枠はホゾの切られた木の棒4本(大きいものは中桟が入り5~7本になる)を四角く組んで、それにキャンバス生地を張るという形になります。
木枠は手やトンカチでもって組むもんですから、手やトンカチでバラす事も可能でして。
つまりそのままでは完全固定がなされないわけです。
一般的に、木枠を接着剤や金具でもって固定するという文化は日本に無い様です。
ヨーロッパやアメリカの木枠を見ると、木枠の内角にクサビを挿す事ができる様になっており、キャンバスがゆるんで来た際にクサビを打ち込んで木枠同士の接合部に間隙を開ける事でキャンバスのゆるみを取るという仕組みが一般的になっている様です。
これは日本では珍しく、特別に注文しなければまず見かける事はありません。
他にも木枠にターンバックルを埋め込んだり取り付けたりしたものもあって、いずれも将来、木枠接合部に隙間を持たせてキャンバスにテンションをかけて張りを戻すという考えから生まれたものかと思われます。
(ターンバックルのようなものですと、伸縮自在なので無駄に広がった隙間を狭める事も可能)
しかしながらこれらのシステムには欠陥がありまして。
キャンバスが木枠に固定された部分はそのままに、木枠の角のみが広がる仕組みである為、キャンバスの角のみに他より強いテンションがかかってしまう事になり、保存上よろしくありません。
見かけ上の、その場しのぎの張り直しには非常にお手軽で有効な手段に見えますけどね。
時間が経つとキャンバス角に特徴的な亀裂が入る事になる様です。
ゆるんだキャンバスは一度木枠から取り外し、ちゃんと適正なテンションで貼り直すしかないでしょう。
それでもブヨンブヨンになったキャンバスをそのままにするよりも良いという考え、あるいは貼り直す事の困難さなどを天秤にかけて、欠陥のある方法を採用しているのか。
まあとにかく、どのみち日本の木枠はクサビも付いてないし、木枠を固定せずにおく必然性が何かあるのかギモンであります。
温湿度による木材の伸縮や、経年による木材の痩せ・変形を、木枠が微妙に動く事でいくらかでも吸収する機能があるとすれば、固定しない方が良い事になりますが、そんな事提唱してる人は見たことがありません。
逆に伸縮を最小限に抑え、木枠接合部のズレを生じる事を防ぐ意味からも完全に固定されていた方が良いのではないかと。
そのような判断もあり、最近の私は冒頭にある画像の様に、金属プレートでカッチリ固定しております。
問題ある様なら外せばいいだけの話だし。
※普通のホームセンターで手に入るプレートです。
固定した方が良いという確信を得られたらコストと時間節約の為、プレートではなく接着剤に移行するやも知れません。

いいね!を押して
Facebookページをフォロー

Twitter で
LINEで送る
Pocket

“動かすか固定するか” への8件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    お世話になってます。
    木枠に楔を打つと言うのは、50年前までは日本でもあったらしいです。
    普通に日本の画材店で売っていたそうです。
    アトリエ21の歌田先生がそうおっしゃってました。
    歌田先生が芸大の学生の時に、
    「もう周りでする人がいなくなったので、やってたのは自分だけだった。」と
    おっしゃってました。
    ちなみにレンブラントの1640の自画像のX線写真では、
    はっきりと楔が映ってます。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    外国製のキャンバスって目一杯張ったのにたるむこと多いけど、日本製のキャンバス
    はそんなにひんぱんに弛んだりしない気がするんですけど、クサビ付けないのは
    その辺に理由あったりしませんかねえ?

  3. SECRET: 0
    PASS:
    あんまりガッツリ強く張るのは個人的には微妙な気もしますが
    描く際には強めに張ってたほうが描きやすいですよね!
    保存の点からいえば、永久に張力を維持したままってのはありえないので
    描きあがってからの張りは気にしない方がいい気もします。。
    それと、「張ったらしばらくして弛んでしまった」っていうのは
    大概「雨の日に張りだめした」とか「湿度がある日に張った」とかいう人が
    多い気がします。いまある技法書なんかも、昔の技法書をそのまま引用してる
    だけで、最近のキャンバスは湿度ない日に張らないと弛んじゃいます。
    楔枠が日本で普及しないのはキャンバスの問題ではなくて
    額縁の問題じゃないかと思います。海外はモールが主流ですから。。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >ホワイトさん
    かつては普通に手に入ったという話は聞いたことがあります。
    (今でもマルオカに注文すれば作ってくれるし俵屋工房では普通に売ってる様です)
    手持ちのレンブラント本にあるX線写真には、クサビ紛失防止の糸まで写っていますが、他にもステープルで留め直したらしい影も映っているので、この木枠とクサビがオリジナルであるかどうかは謎です。
    いずれにせよヨーロッパではクサビ付き木枠が一般的という事でしょうが。
    しかしクサビで拡張するのは理屈から言ってよろしくないんだけど、今の修復でもクサビ付き木枠に貼り直すんですかね?
    >古吉さん
    うーむ、どうなんでしょうね。
    日本では既成額縁主体なので、その関係ではないかとも思われます。
    クサビで拡張したらサイズが変わって既成額に入らないじゃないか…ってクレームがついたとか。
    額屋が主張したのか、ユーザーが主張したのかは判りませんが。。

  5. SECRET: 0
    PASS:
    >はいさん
    たしかに地塗り済みのキャンバスを引っ張ると目止めや地塗り層にムリがかかってよろしくない気もします。
    自分で地塗りする場合は根限り引っ張った方が良いでしょうけど。
    「"最近の" キャンバスは湿度ない日に張らないと弛んじゃいます。」
    というのは、膠とPVAの違いによるものと考えてよろしいのでしょうか?
    それとも亜麻生地自体の質が変わったのでしょうか。あるいは地塗り材が…?
    クサビ枠と額縁についての意見はコメントが前後してしまいましたが、同意見です。

  6. SECRET: 0
    PASS:
    こんばんは!
    >膠とPVAの違いによるものと考えてよろしいのでしょうか?
    そうです。膠の場合は 物凄く硬い素材ですから多少でも暖かくて湿度があるほうが
    柔らかくて張りやすいんでしょうけど、PVAは 膠に比べれば柔らかいので
    どちらかというと生地の特性(湿度を含んだ状態では収縮、乾燥時は伸びた状態)が
    出やすいです~。

    • PVAは変色していきます。たしかキトラ古墳修復時の糊としても採用されましたが、黄変劣化が発症、との新聞記事を目にしました。コンサベーション材料販売の会社の方もご存じでないようでした。
      絵画の下地に置いたとき、悪さをしていかないか不安です。
      もっとも上に顔料で覆われますからどうと言うことはないかもしれませんが・。

  7. SECRET: 0
    PASS:
    >はいさん
    ご返答ありがとうございます。
    なるほど~。
    ものすごく重要な情報だと思うんですが、理屈としてそれを知ってるユーザー率は恐ろしく少ないと思います。
    各メーカーさんからも、もっと大々的に明示してほしいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss