糸張り画枠

古吉さんとのメールのやりとりの中で、下図の様な資料を頂きました。

画家のアトリエの様子を描いた油彩画なんですが、昔の画家は描くスタイルもオシャレだったんだなぁ~… とかそういう事ではなく、注目すべきなのは後ろの絵の方。
キャンバス布が、等間隔にクギを打ち付けた板に、糸でもって張られているように見えます。
※調べるうちに板ではなく木枠だったらしい事が判明しました
以前にも、このようなスタイルで描いていた事を解説した資料を読んだ記憶はあるのですが、なんでこんな面倒そうな事をやっていたのか… この図の載った本には「キャンバスをギリギリまで利用する為」とあったそうですが、別に糸で張らなくても布の端っこの方に頭を浮かせた状態で釘を打ち固定すりゃいい話で、どうもうさん臭いです。
興味をそそられたのでいろいろと考えた結果を、ご苦労な事に記事にしてみました。
長いので興味ない方はすっ飛ばしてください。
当時、キャンバスは麻布の生地に自分で(または弟子が)ニカワ塗りや地塗りを施していたハズで、特にニカワ塗りの時にキャンバス布は縮んだり伸びたりでシワが寄るので張り直しが必要になってきます。
また作品完成後の運搬は、キャンバスを丸めて運んだ可能性が考えられ、そうすると釘で木枠に固定して描いても、どのみち外さなければなりません。
この張ったり剥がしたりの作業、キャンバスをクギで直接板や木枠に打ち付けるより糸で張った方が張り・剥がしが楽だったのではという仮説1。
しかし図のように板の上にキャンバスを置いてニカワ塗りするのは、布の裏にニカワが染み出た場合、キャンバスが後ろの板とくっついてしまう事が危惧されます。
そこでニカワ塗りや地塗りは別の、板ではなく木枠に張ってやっておき、描く時にこの板に張り直したのではないかとも考えられます。
その様に張って剥がしての作業が多ければ、糸で張る事の利点が見いだされて来る気がします。
まあニカワ塗りくらい裏に染み出す事の無い様、完璧にやれないとダメなのかも知れませんが。
これは余談気味ですが、糸で張っている部分が弓状にたわんでいるのが見えます。
この”弓張り模様”は、ニカワ塗り~地塗りの時に出来るもので、地塗りが済んだキャンバスを糸で引っ張ってもこんなには伸びません。
なので、地塗りの際、釘で固定したか糸で張ったかはわかりませんが、とにかく図の中で糸を結んである部分が固定されていた事は間違い無いでしょう。
さて次。
この等間隔にクギを打った板を使い回す事で木枠を節約していた。 …とする仮説2。
つまりこのクギを打った板を用意しておけば、それ以内の大きさのキャンバスであれば糸で張って描けばいいので、作品毎に最初から木枠を用意しておく必要がないという寸法。
歴史上、絵画の類は額に合わせて、或いは構図的な理由で、描き上げた後に作品の大きさを調整する事がよくあるそうで。
作品を後からカットしたり継ぎ足したりが頻繁に行われたのであれば、最初から作品毎に木枠を用意して描いても、その木枠がムダになってしまうわけです。
不要になった木枠を次回また使い回すにしても、釘で留めると穴が空くので回数に限度があります。
また、先にも述べた様にキャンバスは丸めて持ち運んでいた可能性があり、どのみちキャンバスは剥がすものであれば製作前から木枠を用意しておく必要がありません。
今の日本の様に木枠とキャンバス布は常に一体であるという感覚ではなかったんではないでせうか。
このような理由から、繰り返し張ったり剥がしたりができるようにと、糸で張っていたのでは。
古吉さんのブログで以前取り上げられてましたが、イタリアの美術学校ではキャンバスをパネルにテープで貼り付けて描いて、後で切り抜いて木枠に張るのが常との事です。
昔は粘着テープなんか無かったわけで、糸で張るこの方式は、感覚的にそれに近い事だったのではないでしょうか。
ここまでグダグダ述べておいて何ですが、はたと思い、いつか買っておいた「絵画鑑識事典(美術出版社)」をパラパラめくってみると…
回答が載ってるじゃないですか。
しかも同じ絵が載ってる…。

糸張り画枠
キャンバスはくぎによって枠の上に固定されるのではなく、糸を用いて張られる. その他に2つの方法を組み合わせた張り方もある. 例えば隣接する2つの側を釘づけし、残る2つの側は糸で固定する. この方法には寸法に合わせて画枠を新調しなくとも小さいキャンヴァスの端切れを経済的に利用できるというメリットがあった. 糸張り画枠の伝統はオランダの画家のアトリエの作品に伝えられた.
糸張り画枠は17世紀オランダ絵画にみられる特殊な現象だったようである. ある絵画が糸張り画枠に張られて描かれたかどうかは折り込みが全くないか、あるとしてもごく僅かで枠の裏側にまつりつけられるか、縫い糸を通して引張るかしていることから判断できる.
「絵画鑑識事典」《美術出版社》

参照図として以下の写真と更に解説が書かれてます。

17世紀オランダの画家のアトリエを題材にした作品には、糸張り画枠を使用している描写が時折見うけられる。絵が糸張り画枠に張られて描かれたかどうかは、折り込みが皆無か、それともごく狭い幅であるかによって判別できる。因みに、折り込みは周辺に沿ってぐるりと縫いつけられたか、糸を用いて張られたかしたものである

「絵画鑑識事典」《美術出版社》

糸で張って描いて更に、木枠に張る際も折り込み(キャンバスを木枠に固定する際、側面に折り込み釘を打つ部分)を縫い足していたなど、めんどくさい事この上ない作業をなされていた様です。
しかし周辺に布を縫いつけるんであれば最初からその分大きめの布にしておくか、折り込み部分を考慮して小さめに描きゃいいのではと思うんですが。
「枠の裏側にまつりつける」「糸を用いて張られた」というのが具体的にどういう状態なのかわかりませんが。釘は使わずに糸だけで木枠に固定したという事なのか…
どちらにしても絵の具の載っている部分を極限まで表に出すようなこの張り方を見ると、「キャンバスをギリギリまで利用する」という冒頭に述べた解説があながちウソではない様でもあります。
しかし糸張り「画板」ではなく「画枠」と言っているところが気になります。
実は板の様に見えていたものは、木枠だったのだろうか。。
木枠であればニカワ塗りから製作まで一貫して同じ枠で製作可能に思えますが。
しかしキャンバスは空中に浮かぶ事になり、糸で引っ張るくらいの張力では相当ぶよんぶよんして描きにくそうな気もします。小さいサイズのキャンバスではなおさら…というよりムリでしょう。
なので、正確には「糸張り画板」とするのが正解なのではと、これも個人的見解です。
※この記事には続編があります。

いいね!を押して
Facebookページをフォロー

Twitter で
LINEで送る
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss