潰れた皿のナゾ。

ウェブギャラリーの方のトップ画像更新しました。
以前シャルダンの画集をながめていて思ったのですが、コップなどの縁を垂直方向に潰して描かれてませんか。
「不自然だ!」というほどの事ではないのですが、若干気になります。

▼コップの口、縁の線がまっすぐ。さらに水の線が水平すぎる

▼銀のゴブレットと右のお椀、縁がほぼ水平です

17世紀あたりの作品が載った画集をパラパラと見ていると、どうも同じ様にコップの縁や皿の縁が歪んでるものが多く見受けられます。
円盤形というのは微妙な曲線を描かねばならず、自分でやってても難しい形ではあるのだが…
余り形にこだわらない作家が多かったのでしょうか。

▼Georg Flegel [German 1563_1638]
ドイツの画家ですが、ビミョウですかね

▼コップの底を見ると楕円なので、皿ももともと楕円なのではなく丸い皿なのでしょう。

▼Clara Peeters[1594-1657]
フランドル(今のベルギー)の女流作家。

▼Nicolaes Gillis[1580-1632]
Haarlem(オランダ)の作家。1610年の作。

 

▼同じ作家の1630年以降の作品らしい…けど、こちらの皿は歪んではないですな。構図による違いか、年齢による画風の違いか…

▼Francisco de Zurbaran[1598-1664]
壺やコップの縁は気になりませんが、特に右の皿が歪んでるような

▼やはり皿が潰れてます。コップの縁は耳(取っ手)の位置に影響されてか、右上がりに

手持ちの資料が無いので適当にネットで検索したものだけ載せましたが、17世紀あたりの静物画(や風俗画)の画集をお持ちの方は注意して見てみてくださいまし。
17世紀あたりと書きましたが、時代が関係あるのかどうか、あらゆる資料を調べたわけではないので分かりませんが。
はてこの歪んだ皿には何か意味があるのだろうかと、ごく狭い範囲でしばし話題になったのですが、結局どうもよくわからんままです。
いくつかワケを考えてみました。

・歪んだ皿やコップや燭台ばかりだった
これはさすがに不自然過ぎるでしょう…
しかし当時は全て手作りな品ばかりだったワケで、そもそも多少歪んだものばかりだったのでその点気にしていなかったという事はあるかも知れません。

・特に意味はない。指摘しないと気づかない人が多いので、絵画の要素として重要ではない。
理由なしに多くの作品で円盤が潰れてしまっているならば、特に気を付けなければ「そうなってしまう」という事でしょうか。はたまた円盤形の描写が難しいものであるという事の裏付けか…。

・描き方の、単なるひとつの傾向であった。
昔は工房での製作が主だったろうから、変に受け継がれたものか。
果物の絵に見られる、やたら透明に描かれたブドウの様に「これの描き方はこう」の様な流行めいたものがあったのでしょうか…。

・意図して歪められた。
どんな意図があったのか興味をそそられますな。
これは画家の古吉さんの見解ですが、「皿に盛ったものをよく見せようとすると上から見下ろした形にした方が良いが、そうすると構図的に奥行きが取れない為に皿の前後(上下)を潰して描いたのでは」との事で。
なるほどです。
全てのパターンに当てはまる訳ではありませんが、意図的に歪ませるとするなら、そのような理由からでしょうか。
解けない謎というのはそもそも設問が間違っているという可能性もありますが…
思うところのある方、ご意見くださいまし。
追記:この件に関して古吉さんにより分かり易い記事を書いて頂きましたので是非ご訪問下さい。
こちら

いいね!を押して
Facebookページをフォロー

Twitter で
LINEで送る
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss