カラーチャート 緑

手持ちの油絵具のうち、数の増えてきた緑色を比較するため簡単な色見本を作りました。
お持ちでない色があったら下記参考にしてください。
「不透明」で使い良い緑色ってのがなかなか無くて、おすすめがあれば教えて頂きたいのですが…

W&N=Winsor & Newton L&B=Lefranc & Bourgeois

上記の色は大別して以下の5種類。

・サップグリーン

 もともとは植物の実から取れる染料に付けられた名称だが、現在の製品は通常ご覧のとおり緑や青と黄色の混色によって似せたもの。

・フタログリーン

 1938年に登場した今や合成緑色顔料の代表格であるフタロシアニンからなる。青味のPG7、黄味のPG36がある。どちらも透明で着色力は強い。

・ビリジャン

 水和酸化クロムによるものがいわゆる「本物」でC.I.NameはPG18。フタログリーンなどと比較すると若干不透明な白っぽい青味の緑でPG7に微量の白を足した様な色。1959年に誕生した新しい顔料。ホウ酸と重クロム酸カリウムを焼いて作るらしい…[参照]

・クロムグリーン

 非常に不透明な緑。C.I.NameはPG17。色味としてはフタロシアニン系の緑にイエローオーカーを足すと似る。天然にも稀に存在するがwikiによると合成顔料が発表されたのは1838年。合成顔料が絵具の顔料として使われ始めたのは1862年以降らしいが、それ以前の作品にもしばしば天然顔料が使われている。

・テールベルト

 緑土。グリーンアースとも。C.I.NameはPG23。マツダスーパーのテールベルトエキストラには天然土が含まれる様だが、どんな土かは謎。

この中で、葉っぱなど描くのに最も便利と感じたのはマツダスーパーのサップグリーン。
チューブやカタログには「フタロシアニン」と表記があるのみで、単一顔料なのか混色なのかわかりませんが、色味もいいし扱いやすくて以前からよく使いました。

明部にはシルバーホワイト、イエローオーカー、暗部にはレッドオーカーやアンバーと混ぜるのが私の定番ですが、これらとの相性も良く、途端に変に濁るとか意図しない色相に変わっちゃうなんて事もありません。
他社のサップグリーンも試してみるかと最近購入しましたので、何か特筆すべき事があればそのうち書きます。
顔料の組み合わせは異なりますが同系統の色味ではマイメリのHooker’s Greenが半透明色で比較的不透明な方になります。
こちらも使い勝手はそう変わらず、気分によってサップグリーンと使い分けたりしています。

▲たしかこの頃はマイメリのHooker’s Green使用

ホルベインのフタログリーン、ルフランのARMOR GREENは共にPG7ですが、これらは独特の光沢が見られます。
ルフランのプルシャンブルーが呈する「ブロンズ様の光沢」(ホルベイン工業技術部編「絵具材料ハンドブック」)に似たものです。
言葉では説明しづらいのですが、ヨードチンキをご存じの方は思い出して頂くと、あれって赤い色の表面に何か金属質な光沢がありましたよね。あんな感じ。
単色でベタ塗りしない限り、作品を見てもわからないと思います。
その光沢のせいではありませんが、色味や混色時のクセなどからほとんど使用しません。緑色の釉薬がかかった陶器を描く時にグラッシするくらいでしょうか。

▲BLOCKXのフタログリーンを基調に描いたベルベット

今回は古典的な顔料も無くそういったマニア方面の方々には面白みのない記事ですみません。

「えのぐ」とカラーインデックス名

西洋には「絵具(えのぐ)」に該当する言葉がどうも無いようで、しばしば調べ物の際に戸惑います。

そもそも絵具ってなんぞや。

ごく簡単にいいますと色のついた粉「顔料」と、これをペースト状にして画面に定着させる「展色材」とをまぜた画用の塗料。…と言えるのですが、展色材になにを使うかで絵具の種類が決まるという事にお気づきでしょうか。

同じ顔料でも、
展色材に油(乾性油)を使えば油絵具。
アラビアガム水溶液を使えば水彩絵具。
アクリルエマルションを使えばアクリル絵具。

…が出来上がります。

日本画で使われる「岩絵具」は「絵具」と付いていますがその実顔料でして、展色材である膠水とまぜて使います。

現代では各顔料それぞれにカラーインデックス名(Colour Index Generic Name (C.I.Name))という記号番号が振られており、チューブ絵具のラベルやカタログにはどの顔料が使用されているか判るようにこの記号番号が書かれています。
書いてないのは買わなくていいです。

▲チューブ油絵具。メーカーによっては顔料の一般名称、油の種類も書かれている

PYはPigment Yellowの略。PGはPigment Green。白はPW、赤はPR、青はPB、茶はPBr、黒はPBk…てな具合で、後に続く数字は基本的に古くからあるものが小さい数字になってます。

色味に対して厳密なものでは無いので、かなり違う色でも同じC.I.Nameであったり、同じ色に見えても異なるC.I.Nameだったりします。

この記号番号が1つ書いてあれば単一顔料、2つ書いてあれば、その絵具は2種類の顔料を混ぜた混色からなるものだと分かります。
実際には製造ロットによる色ずれを補正する為に他の顔料足してるんだけど単一顔料として出してるものも多いはず。

▲日本のカタログも丁寧極まりないですな

カラーインデックス名が書いてあるのはわかっても最初はそれが一体何なのかさっぱりですが、気をつけて見ていれば、或いは気になった時に調べるなどすればよろしいかと。
http://www.artiscreation.com/Color_index_names.html

何の役に立つのかと申しますと、現代では旧来の色名を付けたいわばニセの色も多く、それらの判別要素の足しになります。
例えば硫化水銀が原料のバーミリオンという色は本来PR106ですが、同じ名の付いた絵具でもPR108と記されたのものがあれば、つまり中身はカドミウムレッドだなとわかります。

また、いつも使うお気に入りの絵具に使われている顔料、つまりC.I.Nameがわかっていれば、他社製品を試す時など同じ組成のものを選ぶ事ができるでしょう。
顔料が同じであれば、使用感や混色時の変化なども近いはずです。

私などは先日はじめて購入したREMBRANDTのチタニウムホワイトのラベルにPW6/PW4と書いてある事に後から気づいて「なにこれジンクとの混色!?」とズッコケる事ができました。
賢い皆さんは購入前に確認してください。

米子しんまち天満屋個展

米子での個展まで一週間を切りました。
トロンプルイユの小品と静物画およそ30点の展示になります。
規模も内容も、前回の広島アルパークとほとんど同じ感じです。

会期:2015年12月2(水)~7日(月)
会場:米子しんまち天満屋 3階 美術画廊

特設サイトもご覧さい。

今回はDMを大判はがきサイズで作りました。
住所お知らせ頂ければお送りします。

ほんとに郵便局で受け付けてもらえるか不安を抱えながら宛名面全面に背景を敷くという攻めのデザインをしましたが、サンプルを地元郵便局に持ち込んで確認頂いたところわりとあっさり通過。
こんな使い方してもいいんですね。

宛名はタックシール使用の前提で、直接書き込む場合は白抜きしないといけない様です。
また印刷会社のテンプレートには「POST CARD」の文字が入っていたのですが、これは大判ハガキの場合不要との事。
天満屋からは特約の「ゆうメール」で発送される様ですが、その場合デザインの制約は定形郵便として出す場合と異なる様です。一応どちらでも出せるようにとの意図を伝えた上で、局の方に審査して頂きました。
ちなみに「基本的に規定は全国統一だが出す局で審査してもらうように」との事です。

DM原稿自作派の皆さん、参考まで。

金属支持体 <1>

最近、金属支持体の魅力に取り憑かれておりまして、だらだらと長い記事を書いてしまいました。
支持体とは、キャンバスや板や紙など、絵が描かれる対象物の事を総じて指す言葉で、基底材とも言います。

油彩画の支持体と言えばキャンバス全盛の昨今。なんでわざわざ金属板を使う必要があるのかと疑問に思われる節もある様ですが、それはそのままキャンバスが理想的な支持体であるという確証がどこにあるのかという問いに置き換えられます。
キャンバスは単に便利だから普及したというだけであって万能ではないのですが、最適な環境下できちんと管理される事は少なく、度重なる輸送や四季を通じて激しい温湿度変化に耐えなければならない事を考えると、デリケートなキャンバスよりも環境変化に強い金属板の方が向いているとも考えられます。

油彩画の金属支持体といえば、やはり銅でしょう。

銅板に描かれた油彩画の歴史は古く、16世紀には登場しているとの事です。
ローラーで圧延する機械が登場するまではハンマーで叩き伸ばした銅板が使用されており、以前ラポルトの佐藤先生に見せて頂いたコレクションもハンマーの痕が残る不均質な銅板に描かれたものでした。


レンブラントやシャルダンなども、数は少ないものの銅板に描いていますね。



日本でも海外からやってくる企画展で注意深くキャプションを見ていれば、たまに「銅板に油彩」と書かれたものに当たる事があるはずです。

当時は銅版画に使用する銅板の需要があったため比較的入手しやすかったとか、失敗した銅版画や刷り終えた使い古しなども利用されたんではないかと思っていたのですが、クヌート・ニコラウス著「絵画学入門」には既に同様の考察と共にいくつかの油彩画には実際に銅版画の原板が使われている事が見つかっている旨が書かれています。
かくいう私も、ことし銅版画展を開かれた古吉弘画伯から不要になった銅板を譲り受け、有難く使わせて頂いてます。
銅の価格は2006年頃から高騰して今では倍近い値段になっちゃってますから着手する時期を誤ったなと悔しい思いをしていたのですが、古吉画伯様々であります。

“油彩画の支持体としての銅板”について日本語で読める手持ちの資料は豊富とは言えず、以下の書籍に少しずつ見られる記述をまとめる事でいくらかの知識を得られる程度。

・クヌート・ニコラウス著「絵画学入門」「絵画鑑識事典」
・ホルベイン工業技術部編「絵具の科学」
・マックス・デルナー著「絵画技術体系」
・森田恒之著「画材の博物誌」
・R.J.ゲッテンス G.L.スタウト著「絵画材料辞典」

中でも「絵画学入門」にアレクサンダー・エイプナーの発表(※)から引用したものとして書かれた以下の内容は興味深いものであります。

「銅はとくにけし油絵具によっておかされる。その他亜麻仁油やそれ以上にけし油に対しては、太陽熱にさらすだけでも異常な影響を与える。すなわちそれによって酸素吸収を速めはするが、乾燥の方は遅らせるのである。それ故にけし油による絵具は銅板上で激しい亀裂を生ずる。このことから、銅は絵の直接の下地としては何の危険性もなく使用できるというわけにはいかない、ということが明らかになる」

※ 1928年発表との事からおそらくEibner, Prof. Dr. Alexander.著「Entwicklung und Werkstoffe der Tafelmalerei」ではないかと。ドイツ語のみで英訳本などは無い模様。

「けし油絵具」というのは言葉のあやで、「油絵具」でなくとも「けし油」すなわちポピーオイルが銅をおかすという事でしょう。
他にも銅に触れた油が緑色になる事に関しては以下の資料でも言及されています。

デルナー著「絵画技術体系」

ある好ましくない事情によっては脂肪油と反応し、緑色の銅油酸塩になる欠点がある。

R.Jゲッテンス G.L.スタウト著「絵画材料辞典」

C.W.ヴォルニーは、亜麻仁油を始めとする天然脂肪油と銅が接触している場合、相当量の銅が溶解されるという。油によってそれぞれ銅の面に対する作用が異なる。あるものは面に輝きを残し、又あるものはくすみが出る。油自体は緑色を帯びる。精油+樹脂系ワニスが銅や黄銅に接触していると緑色になることがある(緑液 green drip)。銅板に描いた絵では、金属と白い地塗りの間に緑色に染まった油と樹脂の混ざった皮膜があるのが見える。

そこで手持ちの各種乾性油(と一部ニス)を銅板に塗布する実験をしました。
上=油を塗布した直後のデジカメ画像。
下=およそ半年後にスキャンした画像。
LB=Lefranc & Bourgeois WB=Williamsburg OH=Old Holland

長時間日の当たらない場所に置いていましたからリンシード系は黄変しています。
またところどころ爪やメスで削った痕がついています。

ポピーに関しては数日間という短期間のうちに、塗布した油が目視でわかるほど緑色に染まっていく印象。
ポピーほどではないにしても、乾性油全般について、いくらかの緑化が見られるようです。

後日試したサフラワーオイルでも、5日ほど経ってから白い布で拭うと若干の緑化が見られ、2ヶ月も放置すると下の図の様に。

銅板が酸化してできる緑色のサビはすなわち緑青でありまして、これそのものが絵具の材料=顔料になるものでもあります。
通常、銅の表面にできた緑青は内部の侵食を防ぐ皮膜として機能するので、緑青が出来たことを「銅を侵す」というのが正しい表現なのか疑問は残りますが…とにかく緑色に着色しています。
乾性油はそもそも酸化によって固化するので銅の酸化を促す作用があるのではなかろうかと想像しますが、なぜポピーが突出して緑青を発生させやすいのかは今のところ謎です。
エイプナー氏の言う「太陽熱にさらす事で乾燥が遅くなる」というのもにわかに信じがたい現象ですが、こちらは未検証。
屋内で通常通り(けし油を使わない)制作をするぶんには、特に乾燥が遅くなるという気はしません。

前述の画像左下のコーパルピクチャーワニスはさすがに乾燥も早く見事に硬い塗膜ができ、爪で剥がす事は不可能で絶縁層として良いのではないかと思いましたが、別のテストで銅板全体を薄くコーティングしたものを翌日ティッシュで拭ってみるとご覧のとおり、緑青が発生しています。

ルフランのコーパルピクチャーワニスには乾燥剤が入っているので、その効果てきめんなのかも知れません。
ブラックオイルやシッカチーフを塗布しても同様の結果が得られるのではと勘ぐっていますが、どうでしょうか。

サンプルの銅板はどれも食いつきを良くする為にヤスリがけをしています。
雑巾で乾拭きの後、アルコールで何度も拭いているのですが削りかすの銅粉末が結構残っているのかも知れません。水とスポンジでしっかりと洗い流したサンプルはいくらか緑青の発生が抑えられた様に見えました。

意図しない副産物が生成されてしまうという事から緑青の発生を単純に「不具合」と捉えるのは性急です。
前にも述べたとおり、銅表面の緑青は銅を保護する性質を持ちますし、「絵画学入門」にも下記のように記されています。

銅油酸塩あるいは樹脂酸銅は、基底材と彩色層の間の接着をとくに長持ちさせるという長所を持っているとされている。

事実現存する銅板油彩の銅板と地塗り層或いは着彩層の間には緑色の層が出来ているらしく、にもかかわらず比較的良い保存状態であるとするならば緑青の層は問題がないどころか上記引用文の様にありがたい副産物なのかも知れません。

一方で以下の様な不具合が発生してしまった経緯も無視はできません。
このサンプルは銅板にリンシード練りの鉛白+ローアンバーを直接叩き塗りしたもの。
一月ほどしてからか小さな緑色の点ができ、その緑色の点はコロコロ(粘着テープ)で剥がれ、銅板の地が露出してしまいました。上の画像の中央がそれで、この緑色が滲みでた部分は銅板から浮いており全く固着してなかったという事です。
剥がれた部分の裏側は緑ではなく赤茶色をしていたので亜酸化銅かなと思われます。(それらの様子を撮影した画像が無くて恐縮です)
長い間風雨に晒された青銅の表面には赤い亜酸化銅と緑青のサンドイッチ構造が見られるとの事ですが、今回剥離した部分も表面は緑色、裏面は赤茶色でした(使用した銅板は純銅で青銅ではありませんが)。まず亜酸化銅ができ、それの表面が塩基性炭酸銅=緑青に変化したと考えていいのでしょうか。
だとするならば、銅と固着していなかったのは亜酸化銅であり、「緑青が剥離した」と言ってしまうのは間違いかも知れません。どちらにせよなぜ母材の銅板から剥離してしまったのかは謎ですが。
他のサンプルでの再現はできておらず、なにが原因なのかいまだ不明です。地塗り前に汗が垂れたのかも知れませんし、手の脂が付いてしまったのかも知れません。

いずれにせよ図らずも「絵画学入門」に引用されているエイプナー氏の「絵の直接の下地としては何の危険性もなく使用できるというわけにはいかない」という点については同意見を持つに至りました。
銅板油彩にはそれなりの適した前処理が必要だという事です。

次回はそれを探っていきます。

VIII IV MMXV
[180x180mm]
Oil on Copper
(銅板に油彩)

第3回 炭都国際交流芸術祭 in大牟田2015

現代アートによる町興し企画として開催中の「第3回 炭都国際交流芸術祭 in大牟田2015」
アーケード街を使った展示や、立坑跡を使ったプロジェクションマッピング、海外から作家を招致したりとなかな大規模なイベントとなっております。


最近知り合った地元作家の梅崎弘さん主導によるイベントなのですが、自治体や公的機関にも相当な働きかけをされて補助金を受けたりもしており、オープニングでは背広を着たお偉い方々がずらりと並んでおりました。
私はオマケで石炭産業科学館の企画展示室に小さなトロンプルイユ2点を展示させて頂いています。こちらの展示は15日まで。

炭都国際交流芸術祭についての詳細は下記にて。
http://tantobiennale.wix.com/omuta

ところで石炭産業科学館で開かれたオープニングでは地元高校生書道部が広い紙に糊で字を書いて、そこに石炭の粉をぶっかけて文字を浮かび上がらせるというパフォーマンスを披露しておりまして、ほう…と思いその粉をもらってきました。

植物の炭からなる絵具はいくつかありまして、ブドウのつるを燃した灰は「バインブラック」、モモの種は「ピーチブラック」となり、もちろん黒色なんですがそれぞれ色味が違います。
石炭も太古の植物ではあるんですが、燃やして出来る灰とは違うでしょうし、絵具として問題なく使えるのかどうかは知らないのでちょっと調べつつ実験してみようかなと。

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss