キャンバスの消費期限
安物USBマイクロスコープを買って市販のキャンバス生地を拡大してみました。 (同じ倍率で撮った裏面の画像を表面拡大図の下に載せました) ▼フナオカで一番細目のF No.1 極細 購入から2年 ▼F No.1フラット仕上げ...
安物USBマイクロスコープを買って市販のキャンバス生地を拡大してみました。 (同じ倍率で撮った裏面の画像を表面拡大図の下に載せました) ▼フナオカで一番細目のF No.1 極細 購入から2年 ▼F No.1フラット仕上げ...
「キャンバスを角から張る (2)」の問題点は完全解決をみておりませんが、「キャンバスを角から張る (3)」の問題はどうにか解決できた様です。 木枠側面にプッシュピンを刺し、木枠裏面でステープル留めする際には”...
ゴールデンテクニカルインフォメーションにある通りの手法で張ってみようと、文中に紹介されていたMooreR100-5のアルミヘッドプッシュピンをアメリカから購入。 Moore社のプッシュピンは日本でも輸入モノが販売されてま...
キャンバスを角から張る手法を以前紹介しました。 理屈では良い手法だと思いますが、実際やってみるとこの張り方には重大な問題点があります。 以下、張り方と問題点を画像で説明。 プライヤーを2つ使って二方向へ同時に引っ張れば良...
いきなりですが、キャンバス木枠は縦枠横枠の区別を無くすべきです。 現在日本における市販のキャンバス木枠は縦枠・横枠が決まっており、縦枠は縦枠として、横枠は横枠としてしか使えません。 つまり、ほぞの切り込みが縦枠・横枠で異...
以前mixiのコミュニティにてターナーのサイトを紹介頂いた際、偶然キャンバスの張り方について書かれた記事を目にしました。 ・ゴールデンテクニカルインフォメーション 2007年9月号 上記は和訳モノなのですが、なぜか重要な...
いつも思うが、タックスはなんでこんな不均質な形をしているのだろうか。一見いい加減な製造をしてある様に見える。先端こそ非常に尖っているが、トンカチでつぶしたような「軸」だし頭は楕円形をしていて「バリ」も付いてる。 「タック...