天然ウルトラマリンの抽出 ~抽出前夜 準備と疑問
今回は抽出にあたって考えるところを挙げてみます。 実際には自分で色々と試してみるしか無いでしょうが、面倒だし金もかかるしなので経験者・有識者のご指導を仰ぎたいところなのですが。。。 一般の方はたぶんワケがわからない内容な...
今回は抽出にあたって考えるところを挙げてみます。 実際には自分で色々と試してみるしか無いでしょうが、面倒だし金もかかるしなので経験者・有識者のご指導を仰ぎたいところなのですが。。。 一般の方はたぶんワケがわからない内容な...
先日ご紹介の鳥越式鉱石粉砕器を使って、いよいよラピスラズリ原石を砕き、顔料にしていきます。 今回使用した原石は1kgまとめ買いしたものの中から、濡らすとかなり青身の強かった石をひとつ選んだ。 乾燥状態では白っぽく、よく見...
今回準備する道具はコチラ 左から ・PCキャップ ステンレス Kitz 製 SCS13A 232円×2 ・長ニップル 白 (3/4B)×300L 吉年製 490円 ・片長ニップル ステンレス 2×200 OKD製 859...
eBayでラピスラズリ原石の袋売りがあったので買ってみました。 どーんと1kg(!) まあ、実質使える石はそのうち3割くらいだろうと踏んでの購入。 2,700円也。安っ。 先に購入したネックレスよりも早く到着してしまった...
まずは原料であるラピスラズリが無いと始まりません。 そこで、eBayで安いものを購入。 砕く手間も多少省けるかなという事で、チップ状のラピスラズリをつなげてネックレスにしたものにしてみました。 安いラピスラズリはことごと...
いろいろと準備しているのですが、道具や材料を揃えるのに一苦労ですな。 とりあえず必要な道具・材料を書きだしてみる事に。 ○は入手済み、●は未入手 行程【ラピスラズリを砕く】 ○ラピスラズリ ○ハンマー ●アンビル ●綿布...
ここのところのフェルメールブームで、一般の方もラピスラズリから作られる色、「ウルトラマリン」を耳にする機会は多いんじゃないでしょうか。 前回ご紹介したRUBLEVのラズライトに使われている顔料がどのようにして作られたのか...
今までのお話 → 「糸張り画枠」 「続・糸張り画枠」 糸張り画枠の描かれたGerrit Douの作品画像が見つかりました。 今度の画像は大きく、どのように糸が張られていたのかがハッキリと確認できます。 木枠に空けられた穴...
六角形のテーブルが、実は他の作品にも描かれているのを発見し、同じく六角形説を唱えている方がいらっしゃいました。 こちら(24 世紀の 大発見!!? (瑞来記)) 上記サイトでは「紳士とワインを飲む女」の六角形テーブルが「...
結論から言いますと、「牛乳を注ぐ女」のテーブルは六角形です。 強引に歪めて描かれたのではありません。 巷ではパース(遠近法)の操作による効果を取り沙汰されているフェルメールの「牛乳を注ぐ女」ですが、既にかなりの方が気づい...
今回届いたのはチェコの「Repliky historickeho skla」への注文分です。 実は一点、私の注文ミスがあり該当参加者にはご迷惑をおかけしましたが、その他は間違いも破損も無く、まあ今回の共同購入作戦は概ね成...
つつついに到着しました! …が、今回は次回またどこからか買う時の為と、これからチャレンジされる方の為の通関手続き・税金計算覚え書き。 えらく遅いと思っていましたが、年末年始、税関はお休みだったんですね。 先日、6日付の通...
ただいま見積もりを請求している段階です。 同時に全員の注文を表計算ソフトに書き出し、税金やらなにやらの計算をしてますが、ハッキリ言ってめんどくさいです(笑)送料・送金手数料は、一人で注文した場合相当な負担になります。 そ...
–現状報告– 結局6名の参加により、じわじわと計画進行中です。 まだ集計やメールによる問い合わせ、見積もり請求、支払い手続き、各人への発送等めんどくさい事がいろいろあるので、参加者の方々には申し訳...