額縁との癒着防止 鳥越式マットボード片スペーサー
油彩画の額装時、多くは描画面の一部が額縁と接触する構造になっている為、作品と額縁とがくっついてしまい取り外しの際に絵具の層が剥離する事故が多発します。 描画面がザラザラした木地と触れる分にはまだいいのですが、特に安価な額...
油彩画の額装時、多くは描画面の一部が額縁と接触する構造になっている為、作品と額縁とがくっついてしまい取り外しの際に絵具の層が剥離する事故が多発します。 描画面がザラザラした木地と触れる分にはまだいいのですが、特に安価な額...
久々のMedici動画公開になります。 俵屋工房の高橋さんに参加頂きました。 メディウムの処方を伝授いただいたシリーズに続いて二度目のご登場。 今回は俵屋工房から発売予定であります技法ビデオDVDシリーズ、そのプロモーシ...
先日の記事の続編という形で。 張ってから2年ほど使わずにとっておいたキャンバスをはがしてみました。 フナオカ製のF No.1極細。かなり薄い生地です。 このキャンバスには張った後に赤茶系の色を塗ってあります。 上の画像は...
「キャンバスを角から張る (2)」の問題点は完全解決をみておりませんが、「キャンバスを角から張る (3)」の問題はどうにか解決できた様です。 木枠側面にプッシュピンを刺し、木枠裏面でステープル留めする際には”...
ゴールデンテクニカルインフォメーションにある通りの手法で張ってみようと、文中に紹介されていたMooreR100-5のアルミヘッドプッシュピンをアメリカから購入。 Moore社のプッシュピンは日本でも輸入モノが販売されてま...
キャンバスを角から張る手法を以前紹介しました。 理屈では良い手法だと思いますが、実際やってみるとこの張り方には重大な問題点があります。 以下、張り方と問題点を画像で説明。 プライヤーを2つ使って二方向へ同時に引っ張れば良...
今回も有用な方にとっては恐ろしく貴重な情報が含まれた(?)長文になります。 興味の無い方は見なかった事にしてすっとばして下さい。 近年では木枠にキャンバスを張るのにタックス(釘)ではなくステープル(ホチキスの仲間)を利用...
以前mixiのコミュニティにてターナーのサイトを紹介頂いた際、偶然キャンバスの張り方について書かれた記事を目にしました。 ・ゴールデンテクニカルインフォメーション 2007年9月号 上記は和訳モノなのですが、なぜか重要な...