鳥越式自在腕鎮

腕鎮は必須アイテムですが、市販品は先端がてるてる坊主になってるただの棒です。
あの先端部分は何なんでしょうね。
もちっと「使える」機能的な腕鎮が市販されててもよさそうなもんですが。
しゃーないので自分で作ります。

▼鳥越式自在腕鎮(1号)
黒いノブが付いてる部分が上下(写真で言うと左右)に動き、自由な位置で固定できるというパーツが付いた、ただの棒です
こんな感じでひっかけて使用。
構想中の腕鎮用アタッチメントを前提に作ったので、このままでは腕鎮が絵に接する部分が広くてイヤかも。
アタッチメントの紹介はまた後日。
細工が必要なのはこの部分のみ。
木部は余りモンで作ってます。
腕鎮本体も余ってた1×2材。たぶん1820mmで150円くらい。
▼必要なパーツ群…まずはノブスター(M6用 110円)とボルト(M6 20mm 10円くらい)。

▼ノブスターにボルトを差し込んで▼キャップを付けたらノブ付きボルトの完成。
便利なもんがありますな。
ノブスターにボルトを装着すると、5mmくらいボルトが短くなるので注意。
(下記鬼目ナットより長いボルトじゃないと腕鎮を固定できません)
▼鬼目ナット(ツバ付き M6用 4個入り170円)見えてるのは六角の穴ですが、中はネジが切ってあって、要するにナットです。
下穴を開けてから六角レンチでねじ込むと、ボルトの受けとなります。
下の画像の様に裏側から入れてます。そうしないとノブを締めた時には画像で言うと右側向きの力が発生するので、徐々に抜けてしまう。
画像の様に裏側から鬼目ナットを差し込んでも、右向きの力によってどんどんめり込んで行くので、ツバ付きの鬼目ナットにした方がよろしい様で。
▼焼入リボン (0.3x10x1000mm 250円)焼き入れしてあるので0.3mm厚でもかなり硬い金属のリボンです。
こんなの普通は何に使うんでしょーか。
▲鬼目ナットの上にかぶせる様に、若干凸形に曲げて、ネジで固定。
ノブを回すとボルトがせり出し腕鎮を押す事で固定するのですが、キズ付き防止の為に金属板を間に挟むというワケ。
スチール缶を切って使えばタダですが、柔らかいのでボルトが当たる部分にすぐ穴が開きます。

▼ノブを回すと…▼こうなる

木製イーゼルの伸縮足の固定やH型イーゼルのキャンバス押さえなどには全く同じ機構が採用されてます。
この腕鎮をさらに活用すべくいくつかのアタッチメントを考えてるので、できたらまた紹介します。

いいね!を押して
Facebookページをフォロー

Twitter で
LINEで送る
Pocket

“鳥越式自在腕鎮” への7件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    とりさんのように、周りの環境を整えて、いい絵が描けるようにすることは大事なことですね。ぼくは、腕鎮が支持体につかないように、支持体の上に棒を固定してます。あまり大きい絵は描かないので出来る事ですが。あと、イーゼルの下と上が、絵の表面に覆いかぶさるのを何とかしてほしいです。額縁みたいに。そういうことは自分で工夫するしかないみたいですが。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    腕鎮って存在を初めて知りました。乾燥前のキャンバス
    に描く為に手を置く時に使うんですね~。

  3. SECRET: 0
    PASS:
    >ラヘルさん
    木枠張りのキャンバスなら木枠と他のものはクランプで固定できるのでアイデア次第でどーにでもなりますね。
    ただ支持体もイーゼルの形状もそれぞれ異なるので、自分に最適なものは自分で作るしかないでしょうね。
    日本の画材用具はバリエーションに乏しく、やる気さえありゃ新商品開発の余地は十二分にあると思います。
    >牧氏
    基本的に「感想前のキャンバス」=制作中ずっと。 …ですね。
    広い範囲をザザっと塗る分には必要ありませんが、手を置くものがなければ空中に絵を描く様なもんで、非常にやりにくいですよ。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    フェルメールの「絵画の寓意」でも腕鎮使ってる様子が描かれてます。丸いとこをヘリに引っ掛けて使うんだけど、皮やゴム製だと滑り止めになる。実際、ただの棒でも十分。百均で売ってる短めのつっぱり棒も割といい。ただの棒だともう一方の手で腕鎮の端を持たないとならんのでこれだと片手が空くんだろうね。角が当たると痛いので丸棒のがオススメですけどこの仕組みだとムリか。

  5. SECRET: 0
    PASS:
    >karu氏
    てるてる坊主はひらひらしてるとこに絵の具が付いて邪魔そう。
    なんかあの部分を絵に押しつけて使う用になってる風に見えませんか。
    そうやって使ってる人いるんじゃないですかね…
    丸棒でも同様の仕組みで作れるけど、丸くくりぬく工具買わないといけないし角材の方がカンタンなので。
    んで角材の方が使用時に手が痛くなりません。
    SPF材は最初から角落としてあるしね。
    「たわみ」は竹の棒の方が強いね。
    絵に接する部分を点接点にしたい場合は可動部に半月状のパーツを取り付ければOKです。…が、接触面積が狭い程、絵には負担がかかるのでこのままの方が良いとも言えます。(端っこだからどーでもいいけど)
    一番いいのはやはり記事にもある様にキャンバスにアタッチメントを取り付ける方式でせう。
    もしくはイーゼルに腕鎮受けを取り付けるか。

  6. SECRET: 0
    PASS:
    体調が大分戻ってきたので復活しました。
    腕鎮ってなんだ?と思ったらそういう機材なんですね(^^;
    勉強になります
    しかしなんでも作りますねとりさんは

  7. SECRET: 0
    PASS:
    >か ず氏
    お帰りなさいまし。
    日本画は床に寝かせて描く様で、絵に乗って描くわけにはいきませんら「人間が乗る板」がある様です。
    なんつーのか知りませんが。
    画材メーカーがいいモン作ってくれりゃー私なんぞが色々作らなくてもいいんですよねー
    ま、市販品でいいのあっても高けりゃ買わないで作りますけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss