美術の窓への寄稿についてのお話はこちら。
しばらく寄稿記事の内容を補完する記事を投稿していきます。
補完ネタ二回目は国内の額装と海外の額装の違いについてです。
当該号の特集「絵画のトラブル(破損・劣化) 保存版 原因・対策・修復を知る」に寄稿しております。
とかく絵画は精神面や逸話・裏話、あと値段のたぐいばかりが取り沙汰されがちですが、完全に物理的側面から対象を捉える「保存修復」に関する特集が美術誌で組まれる事は珍しいのではないでしょうか。
多くのカラー図版を交え日本語で書かれた修復に関する書籍というのは見かけませんので、なかなか貴重な資料になると思います。
修復の技術や考え方、実例などが披露される一方で、「できるだけ壊れない作品を作る」という視点を同じ誌上で展開できている点は素晴らしい構成だと言えます。
その中で私も「できるだけ修復のお世話にならないように描くべし」「そのためにはまず“普通に”描け」という主張を掲げ、油彩画の支持体の準備や描く上で気をつけるべき点などについて記事を書いています。
記事内容を補完する情報をブログに書くつもりでしたが、すごく長くなったので後日小分けして記事化していくつもりです。
岩田榮吉の作品を収蔵する横浜本牧絵画館にて、2019年に開催された同展覧会に続き2度目となるトロンプルイユ作品を集めた展示が行われます。
期間は4月17日から7月19日まで。
今回は出品作家も増え、以前にも増して楽しめる内容となっている事と期待しております。
当方は今回3作品のみの出品となりましたが、手の込んだ自製額縁の作品は案外珍しい作品になっていると思います。
4月17、18日は滞在しておりますので、前回同様トロンプルイユに興味のある方のほかにも絵描きの方や画材に興味のある方、銅板油彩画を研究している方など、どしどし冷やかしにいらしてください。
「トロンプルイユの現在(いま)2021」
会期:2021.4.17(土)~2019.7.19(月)
会場:横浜本牧絵画館
神奈川県横浜市中区本牧元町40-7
電話:045-629-1150
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日: 毎週火曜日
観覧料: 500円(保護者同伴の中学生以下1名無料)
KBC九州朝日放送の番組取材を受けました。
「STORY – 未来に残したいふるさとの風景」
当方出演回の放送予定日は2021年の2月21日 午後5:55~となります。
福岡県近隣の方々はどうぞご視聴ください。
放送直後からYouTubeにおいても公開されます。