私の個展にはスマホをお持ちになってください。

いよいよ来月11月6日から始まります池袋東武の個展では画像のような企画を準備してます。

QRコードリーダーアプリがインストールされたスマートフォン※で、各作品のキャプションへ個別に貼られたQRコードを読み取ると、Facebookにアップロードした作品画像が表示されます。
同時にどの作品が何回読み取られたのか記録が残る仕組みになっていますから、人気投票みたいな意味合いも含みます。

※最近のAndroidスマホは最初からQRコードリーダー入ってると思います。iPhoneは自分でインストールしないといけないはずです。

本当は「作品はどんどん撮影ください ただし個人使用目的は不可。シェアリング目的に限る」としたかったのですが、美術画廊内での撮影を積極的に促すというのはNGとの事で。
まあたしかにスマホの安っぽい「カシャーっ」て音が画廊に鳴り響くのは品位に欠けまくりますからね。あれどうにかしてもらえませんかね。
その点、ほとんどのQRコードリーダーはスキャン時に音が鳴らないか、鳴ってもごく小さい音で済みます。

ところでなぜ「個人使用目的不可」としたいのか。普通逆じゃないの?という疑問にお応えしますと…
作品の画像なんてのは今や理解のある美術館のHPやグーグルアートプロジェクトで超高精細なものが自由に見られます。
私の場合もそこらのスマホやコンパクトカメラで撮影するものよりもいい画像をいくらでもさしあげますから、個人使用ならそっちを見てくださいと。

逆に「こういう展示に来てます」という事をその人のお友達に「発信」できるのは、その人にしかできません。
だからお客さんにやって頂くべき事は自由に撮影してシェアしてもらう事であって、その方が来るか来ないかわからない人に何千枚もDMをばらまくよりもはるかに有効票率が高いかも知れないし費用もかからない。そのための環境ならコチラ側で準備すべきだし積極的にやって頂いた方がいい。

こういう考え方をすると「写真撮影は個人使用に限ります」とする事の方が逆に意味不明です。
作品を撮影されると価値が下がると本気で考えてる人が未だにいるんでしょうか。
かつては「写真に写ると魂抜かれる」と言ってた人もいたみたいですが。

とにかく今回は会場での自由な撮影ははばかられますので、QRコードを読み取って、私が用意した画像のページをシェアして頂きたいのです。ダウンロードした画像は自由にお使い頂いて結構です。

仕組みは単純でして、冒頭にも述べた通り単にFacebookアルバムにアップロードした画像へリンクしてるだけなんです。
本当はスマホかざしたら勝手にダウンロードが始まって、その後「いいね」やシェアボタンが出るような仕組みができればいいのですが私のスキルではムリで、ダウンロードもシェアも手動です。。。(^_^;)

ちなみに冒頭画像中のQRコードはFacebookのイベントページです。
スマホお持ちの方は試しに読み取ってみてください。

鳥越式 ニス除去法

残暑お見舞い申し上げます。

という事で、今回はニス除去のやり方について動画撮りました。
渡部満さん、古吉さん、遅くなってすみません。ネタふりありがとうございました。

ティッシュだと折り目がついていたりシワがよりやすいので、その意味ではシルボン紙の方が良いですが、ちとごわつきます。
まあティッシュならどんな家庭にでも常備されてるでしょうから、お手軽さで適うものはありませんね。

2013/2014 International ARC Salon

今年もやってきましたArt Renewal Centerの世界公募展。
応募総数1000人以上から2200点、入選率は31%、685人がファイナリストとして選出されたとの事です。

2013/2014 International ARC Salon

近頃はネットで海外作家の作品を見る機会も増え、ああこの人のこの作品か…というものもいくつか見られました。
内容の豊富さはさすがです。いちいちクリックするのが面倒ですが、しばらくの間、ゆっくり眺めて楽しめますね。
カタログも毎年分厚く、お高くなっていますが、送料を安くしてほしいところ。

さて当方は静物画部門に出品した2点の入選とあいなりました。

どちらも日本で発表済みのもので、それぞれ新生堂リアリズム賞展、ホキ美術館大賞展に入選したものです。

ホキ美術館大賞展の展示は先日終了し、作品も手元に戻って参りました。
両者とも今後予定してます個展には揃って展示する予定です。

青木敏郎展とオフィシャルサイト開設

当ブログを見に来る方々は既にご存知かと思いますが、青木敏郎先生のホームページができました。
http://toshiroaoki.wordpress.com/

以前からホームページ制作の意向は伺っておりましたが、ついにというか、やっとというか、満を持してのご登場であります。

これで展示会の情報は自由に得ることが出来るようになりました。
今後他にもコンテンツ追加や作品画像の更新など期待して良いのでしょうか。

作品紹介では大きめの画像が閲覧可能です。なかなかここまで大きく載せてくれる方はいません。
exifのデータからドラムスキャナで読み取られたものであるらしい事が分かります。
元はポジフィルムでしょうか。
1500pixelに縮小されていますが、リタッチ前は8000pixelとかなり高解像度の画像もありますね。
きちんとラボで管理されてるご様子。

私もWordPressに移行してブログとHPを統合したいです…。

青木敏郎展

2014年4月30日(水)?5月6日(火・祝)
日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊

※〈ギャラリートーク〉
5月3日(土・祝)午後2時~

以降福岡、名古屋、大阪巡回

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss