もも カマイユ

また写真撮るの忘れて描き進めていたのを、途中で思い出して撮った為一番左のももには若干着色してあります。。
カマイユ2日目は明部にシルバーホワイトを使って若干の厚みを与える。
私の描き方では後でマチエールが邪魔になるので派手な盛り上げは避け、早い段階から柔らかい筆でもって表面をなめらかに均しながら描く。
といっても、この程度。
部屋を暗くして描いているので日が傾くとキャンバスが見えにくいのが難…
キャンバスを照らす用のライトを買わねばと思いつつ…

すももの次は…

ももです(笑)
M8号と私にしては大きめ。
下書きはスケッチブックにエスキースをとり、それを見ながらキャンバスに鉛筆で直接書いた。
下書きの固定には溶き油をごく少量加えたテレピンを扇形のナイロン筆に含ませ、筆の腹でもってペトペト押さえながら定着させる。
今回、自製の半油性キャンバス地だが、鉛筆での下書きをした場合は市販キャンバスよりもこちらの方が定着がうまくいく気がする。
画像は軽くカマイユをした翌日に撮ったものだが、見てわかる通り乾きムラがあり、全体的にツヤが完全に引けている。
乾きムラは地塗りの具合が悪かったのか?
やはり吸収性の高い地では、インプリマトゥーラもどうさ引きとしての役割が強くなってくる。油か樹脂の割合をもっと多くせねばならん様だ。
某掲示板の、鬼のように研究熱心な方の書き込みによると、インプリマトゥーラは乾性油ではなく樹脂でやった方がよいとの事だった。
乾性油でのインプリマトゥーラは経年によって地の白を透明化させてしまうそうな。今回の地はチタニウムホワイトを含むので、そこまで心配する必要はないと思うのだが。
カマイユと言っても白は使っておらず、明部は固めの豚毛筆でもって絵の具を掻き取り、地を出している。
使用したのはバーントアンバー、ローシェンナ、バーントシェンナ、イエローオーカー。
生ものなのでこの後はすぐ着色に入りたいのだが、部分的に乾いてないし、カマイユの延長としてもうちょっと土台をしっかりとつくる事にする。
-----–用語解説-----–
・カマイユ : 同系色の色でもって描く事。油彩の場合、固有色を着色する前の段階に、↑画像のように主に土性顔料の絵の具でもって土台となる着色をする。
・インプリマトゥーラ : 有色下地。狭義ではキャンバス全面に前もって中間色の薄い着色をほどこす事。これも通常、土性顔料を使う。画面が中間色であれば、中間より暗い部分は暗い色、明るい部分は明るい色を乗せて行けばいいのでとっかかりが良くなる。吸収性の地の場合はインプリマトゥーラによって次に来る層の吸収度を調整する意味もある。

すもも


粗探ししたい方の為に特大画像でUP。
ツヤが引けているのがウウム…
サイズ  : SM(サムホール、227x158mm)
キャンバス: ベルジュ
メディウム: フラマンシッカチーフ、バルサム、アスピック

すもも カマイユ

すももを頂いたので、ササっと描こうとSMのキャンバスにカマイユ。
しかし頂き物ばっかり描いてるなァ
プラムとかブドウとか、色が濃くて光沢があり、表面に白い粉の吹いてるような果実は絵になりますな。
完熟するとかなり濃い紫がかった色になるが、熟れるちょっと手前の、ところどころ緑がかった実もまたいい。
使用したのはバーントアンバーとバーントシェンナー、イエローオーカーの3色。
白い部分は絵の具を掻き取って、地を出した。
次の段階でシルバーホワイトを多く使った色を乗せてゆく。

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss