続・ジェルメディウム

東京の世界堂にメールしたところ、所望した全てのルフラン製品が通販可能との事だったので注文した。
ネットで検索してもこれらメディウムの使用感などを書いたものは見あたらないので、もしかしたら本邦初のレビューを書きます。
使い込んでないので後々書き直す可能性は大。

  • フレミッシュメディウム
     今回購入した中では一番堅く、希釈するのも筆で少しずつ壊しながらでないと溶けてくれない。
    色は透明だが濃いめの茶色。かなり強いマスチック バルサム系の刺激臭がする。
    乾燥剤が入っている為、恐ろしく早く乾き出す。
    テレピンで薄めていても、少量をパレットや油壺に出しておくと2,3時間もすればどろっどろになるのでちょくちょく薄め直さないと制作できない。ヌーベルセンターのルフラン画材解説書「油彩画の技法」には、薄める際は メディウム1:テレピン2 とあるが、この分量比でもかなりトロ味のあるメディウムとなり、乾燥が早すぎる。個人的にはその倍以上薄めていいと思う。加えて、希釈にはテレピンよりアスピック(スパイクラベンダーオイル)がいい。
    試しに上記1:2の希釈分量でこのメディウムのみで描いてみたところ、つや引けに悩まされ続けていたシルバーホワイトも適度なツヤを持ったまま翌日には触指乾燥し、触った微妙な触感はシリコンのような弾力をもっている。
    もともと乾きの遅いバーミリオンはさすがに1日では乾かなかったが、2日後には乾いた。
    上記解説書には「描き始めにはごく少量を使用すること」とあるが普通のメディウムと変わらない描き方をしたので多すぎたかも。
    二層目の着色時にシルバーホワイトがツヤ引けしてしまったが、希釈分量が正確ではなかった為、上層の方が薄くなってしまっていた可能性が高い。
    乾燥が早い点を強みとして使うならば非常に短期間での制作が可能になると思う。
    乾燥があまりに早すぎる為、単独で使用するものではないのかも知れない。
    希釈にはアスピックを使い、スタンドオイルを加えるなどしてよいかも。
    マスチックを加えると更にとろみが増してしまうだろうか。
    成分は
    ・マスチック樹脂
    ・リンシードオイル
    ・スパイクラベンダーオイル
    ・乾燥促進剤

  • ラッカーメディウム
     糸を引くほどとろみが強く、若干茶色がかった透明。
    盛り上げは完全に不可能で塗るとじわじわと平らに広がってゆく。
    クセをつかめばボカシに最適かも。
    流動性が高く凹凸に敏感に反応し、凹部にメディウムが溜まる為、グレーズには注意が必要。
    乾燥剤が入っている割には乾きが悪く、5日経ってもべとつく。
    乾燥後は他者メディウムと違って乾燥後は堅いマチエール。
    「油彩画の技法」には仕上げ段階に薄く使用する事とある。
    成分は
    ・スタンドオイル
    ・乾燥促進剤
    中身の画像は後日。

  • クリスタルメディウム
     最も透明で、上記二者の中間の堅さをもつ。(バンテリンの様な感じ)
    非常にやわらかいが、筆後を残す事が可能。
    若干厚めの透明層を作れるのでグレーズに応用するとよさそうだが、乾燥が異様に遅いため実用的ではない。
    乾燥剤が入っているようだが、単独では薄くほどこしても4,5日ではべとつくほどにも乾燥しない。使用する際は相当な乾燥時間を覚悟しておく必要がある。
    ラッカーメディウム同様、仕上げ段階に薄く使用する事とある。
    乾燥後は弾力があり、堅めのシリコンのような感じになる。
    成分は
    ・ポピーオイル
    ・乾燥促進剤
    ・ペトロール
    中身の画像は後日。

  • ハーレムシッカチーフ 追記

    乾燥剤(鉛やマンガン)を含まないコーパルベースのメディウムは壊滅したのだろうか。
    ターレンス社のハーレム(シッカチーフ・ダーク)も、本家サイトにある説明には「Lead and manganese compounds(鉛とマンガン化合物), resins(樹脂), oil(油), white spirit(ペトロール)」とある。
    もはや樹脂にも何が使われているか不明だ。
    調べる内にマツダから「ペンティングコーパル・メディウム」という製品出ている事がわかった。
    Art & Craft MART [http://www.ac-fan.com/]の商品説明によると

    中油性コーパルワニス、精製アマニ油、ペトロールの三者を同量づつ調合した描画用溶き油です。
    絵具に溶いて流動性を高め、コーパル樹脂特有の密着力の強さ、耐候、耐久性の良さによって堅固なマチエーメを形成します。
    薄めて使う時はペトロールを、乾燥を早めたい時は、シッカチーフを少量混ぜて使います。

    クサカベからは「コーパルペインティングオイル」なるものが出ている。
    こちらの成分比率はメールで問い合わせ中。
    …だが、ここの情報によると以下の通りだった
    スタンドオイル:37
    コーパル樹脂:13
    テレピン   :50

    しっかり張った

    某軽込先生に教授頂いたコメントを参考に張り直し。
    既に張っていたキャンバス布は型がついてしまっているので本当なら新しい布で張り直した方がよいのかも知れないが、地球にやさしいエコロジーニート画家はそんな事はしない。
    使っているキャンバス布はクレサンの極細目#13。結構平滑で光の当て具合では若干の光沢がみられる。
    しかし以前も書いたがクレサンのキャンバスは透かしてみると穴が結構空いているので質的にどうなんだか疑問である。
    某キャンバスメーカーのサイトによると、「光にかざして穴が空いているのは目止めがきちんとしてないから持ちが良くない」とあった。地塗りより目止めの方が重要という様な感じで述べてあった気がする。
    穴から油が裏側へ染み出したりしたら麻布が浸食されてしまう。
    裏側からニカワでも塗っておけばいいのかも知れないが、そういった処方
    は聞いたことがない為いいのか悪いのかわからない。
    タックスの本数も減らしてみたつもりだったが、結局余ったのを見てみると4本のみであった…。
    長年染みついた感覚を捨て去るのは難易ではない一例である(?)。
    鉄製のものと比較して価格が3倍というステンレス製のものを使っているのでタックス代もバカにならない。
    減らす努力をしよう。。

    しっかり張れ

    最近ますますやる気が無いのだが。
    ゆりが咲いている(というか、散り始めている)うちにこいつをメインに何か描こうかと、若干尻が浮きつつある。
    梅雨の時期に張っておいたP3とM3のキャンバスの様子を見て尻が完全に地に着いた。

    なんだこれ。
    どうやらキャンバス張りの修行から出直さないといけないらしい。

    左官

    恐ろしく長丁場と化している壁工事。仕上げは最も安価な「(ニセ)聚楽壁」とする事に決め徐々に、部分的に、仕上げの作業を進めてきた。
    工事を始めて何ヶ月になるだろうか。台所との間仕切り壁を、先日ようやく仕上げた。一番最初にとりかかった壁が一番後回しになってしまった。
    最も面積の広いこの壁は、柱で左右に区切られてそれぞれ1800x1800mm=3.24平米。
    ホームセンターで購入した聚楽壁材が丁度一袋分(3.3平米)ずつである。
    平らにするのはムリだと、最初からでこぼこ仕上げで塗っていたのだが、やはり職人魂が刺激され、最後の縦長半坪分の壁と台所間仕切りの左半分の一坪分を極力平らに仕上げてみる事にした。
    鏝使いは難しい。
    壁材を鏝に載せる(鏝ですくう)時点で難しい。
    壁材を延ばす時は鏝の進行方向側をちょっと浮かせて滑らせる。
    浮かせすぎると壁材を削いでしまう。寝かせすぎると鏝が壁にぴったりと吸い付いてしまい、離れなくなる。無理矢理取ると、壁材ごとはがれてしまう。これに幾度となくやられてしまった。
    ▼柱を境に左右アンバランスな仕上げ…
    上の画像は一番広い台所との間仕切り壁。
    左が平らを意識して塗った面。右はデコボコ仕上げにした面。
    これをもう10枚ほどやればもっと平らにできる自信はあるのだが…残念ながら我が家にはそんなに自由に塗れる壁はもうない。

    search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss