各種油の黄変度

この記事のその後です。およそ7ヶ月が経過。サンプルはフナオカ鉛白4層塗りのフラットキャンバスに塗布して全く日の差さない屋内、紫外線カットの蛍光灯下に保管したものになります。
各種油の傾向は見ての通りです。
解説しますと、どの油も多かれ少なかれ全て黄変しますが、やはりリンシードの黄変は強烈です。
(※いつも言いますが、多少明かりの差す普通の部屋であれば短期間でここまで極端な黄変はしません。)

真ん中ほど、マツダのサンブリーチュドリンシードオイルは、日光漂白による脱色がなされて透明度の高い加工油ですが、ご覧のとおり普通のリンシードと同じくらい黄変します。元が透明な分、黄変度合いはより大きいという事になります。

しばしば見られる「ヘタに脱色加工してもどうせ黄変するからしない方がいい」という意見に私も賛成です。
普通に「リンシードオイル」として売られているものもなにがしかの脱色加工がしてある様ですから、これらもコールドプレスドリンシードの様な本当の未加工品がもっと市場に出まわって良いと思います。

まあチューブ絵具が黄変すると怒られるような市場ですから無理もありませんが。刺身のトレイは白より豪華な印刷があった方が売れるし、卵の黄身は濃いオレンジ色の方が売れるし、リンシードは茶色いより透明な方が売れるって事でしょうがありません。

重合加工系(?)の、スタンドオイル、ボイルドオイルの黄変度は軽微です。
粘性が高く乾燥も遅い、一般向きではないかも知れない加工油ですが、乾燥後の塗膜はサンシックンドに並び堅牢だと定評がありますし積極的に使われて良い油だと思います。
粘度調整のために揮発性油で過度にサラサラにしてしまう事は避けたいですが、ポピーやサフラワーと足して堅牢性を与え粘性を調整するなどできると思います。もっともこれらのペアだと乾燥はかなり遅いかと思われますので、気温の高い夏場用のメディウムにするとか乾燥剤や樹脂の類の添加は必須でしょうか。

サンシックンド油と足して乾燥速度の改善を試みる調合はこのところ私がとっている手法であります。この場合はサンシックンド自体がトロトロなので粘度は高いままですが、経験的にはスタンド+サンシックンド+テレピン=1:1:1の割合でも、割とサラリとして筆さばきに難があるという事にはならないと思います。

黄変度が少ないという事から、オイリングアウト(ルツーセの乾性油バージョンみたいなもの)に良いかも知れません。
左から二番目のサフラワー、一番右のポピーはサラサラしている油で浸透度が高いのか、ほとんどキャンバス表面に残らず光沢もありません。これは地塗りの具合によって程度は異なるでしょうが。
キャンバス地や下層へ浸透する事で塗膜とキャンバス・下層への食いつきを強固にするという働きがあるのであれば、、油そのものの堅牢性では劣るこういう油を積極的に使う事にもメリットがあるのかも知れません。

一番左のメディウムマロジエはオマケで、C.ROBERSON製のMaroger Medium Softという製品。
前ブログにもチョロっと書きましたが、ちょっと成分があやしいブツです。
乾燥遅いしベトつきがあり、単体では軟弱です。

この記事にはつづきがあります

鳥越式 油彩画のハジキ対策

永遠のテーマであるハジキ対策。そのハジキとの戦いについに終止符を打ちました。
個人的には画期的すぎて鼻血が出そうになった対策法を発見しましたのでまずはご覧下さい。
油なり揮発性油なりを画面に置いて、”激落ちくん”みたいな掃除用のメラミンスポンジでこするだけです。
単純過ぎるのでそんなの既にやってるよとう方もいらっしゃるかも知れません。
当然ながら、しっかり乾いた状態でなければ擦り取れてしまうでしょうからご注意を。
以下うんちく解説。
油を多く含ませるとか硬質樹脂を使って描いた塗面、あるいは時間が経った塗面は油をはじいてしまい、塗り重ねやワニス塗りに難をきたします。
一般的には「ルツーセを塗布すると良い」などと言いますが、強烈なハジキに対してあまり効果的ではない上に、再溶解性の軟弱な層を作ってしまう事になりキケンですので、個人的にルツーセの使用そのものをオススメはしません。使ってて問題ない方も大勢いるのであくまで「個人的に」。
※「ルツーセ」自体は加筆ワニスの意味で樹脂だろうが油だろうが加筆する為に塗布するものは何であれルツーセと呼ぶ事ができるかと思います。ここでオススメしないと言っているのは溶剤によって簡単に溶けてしまう軟質樹脂・合成樹脂によるルツーセの事です。
また表面活性作用のあるというアスピックを塗布する事でハジキをある程度解消できるのはいくらか実証済みですが、溶解力の強いこの揮発性油はヘタすると絵具を溶かしてしまったり、以下の様なとんでもない事故を引き起こしたりします(笑)▲高粘度の油を使った描画層の油分はキャンバス地への食いつきが悪く、地と絵具層の隙間から侵入したアスピックが内側から絵具層を持ち上げたものかも知れません
ついでに先日作った制作動画。(※音楽鳴ります)

巷でよくみる早回し動画もつくってみました。(※音楽鳴ります)

モリモリ出来上がっていく様子を眺める方が出来上がった絵を見てるより楽しい人も多いかとは思いますが、この手の動画は全く制作の参考にはなりません。

日本橋三越逸品会、福岡三越特選会

キチンとお知らせしておりませんでしたが、5/15~20日(もう明日まで…)、日本橋三越にて開催中の逸品会に拙作展示頂いております。
500点が並ぶとの事で、様々な作品を見ることができると思います。お近くの方は是非足をお運び下さい。
また福岡三越で5/17~19日開催中の(今日まで…)美術特選会にも、拙作展示頂いております。
こちらも今日までなのですがお近くの方がいらしたら是非。

インプリマトゥーラ

インプリマトゥーラ…と正確には呼べるかどうか知りませんが、真っ白のキャンバスには描きにくいので地塗りの上に主に褐色の層を設けてやります。
どのようなやり方が最も良いのか毎度試行錯誤ですが、今回は擦りつける手法。
同時に何枚か塗ったものを、一部は日の当たらない自室に、一部は南側の明るい部屋に置いて丸一日。直射日光は当たらずとも日の差す部屋に置いたものの方が早く乾いています。
日光はしばしば絵具から色彩を奪いますが、油彩ほど日光を味方に付けた描画媒体は無いんじゃないでしょうか。
この日光の乾燥パワーを目の当たりにしますと、昔の画家たちも日光で絵を乾かすなど積極的に利用して当たり前じゃないか?…と思うのですが、そのような記述は見たことがありません。
私が知らないだけなのか、危険性のほうが大きいという事なのか…
ちなみにリンシードなどは紫外線硬化の性質があるらしく、ヴァイオリンのニスを乾燥させるのに紫外線蛍光管を使ったりするそうです。

2012/2013 International ARC Salon Competition

オンラインでのエントリーが可能となり、更にお手軽になったARCコンペですが、今回はどうにか静物画部門に入選できました。
コチラのコンペでは佳作になったかと思うと翌年落選したりと、毎年フワフワしています。

静物画部門入選作
コンペのトップページ
まあ私の作品はいいとして、皆さんご存知常連日本人勢もご活躍。
その他も適当にクリックして色んな作品をご覧ください。
このコンペは画像審査で展示も画像のみになりますが、日本の公募展とは全く異なる世界を堪能できると思います。
各作品のサムネイル画像をクリックするとやや大きめの画像、サムネイル下の[ HI-RES ]をクリックすると応募時の原寸画像を見ることができます。
ちなみに私の入選作は、15~20日に東京は日本橋三越で開催される逸品会へ展示頂くべく、本日出荷の予定です。

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss