Medici動画、今回は松川さん主導シリーズです。
松川さんのブログに詳しくある通り、バロック絵画というと日本人にウケが良いのはフェルメールやレンブラントですが、実はそれらとは傾向の異なるルーベンスとかそちらの方がバロック絵画の大半を占めるというところから話は始まります。
あちらの歴史をみる際には宗教の事を知らずには語れない部分が恐らく相当あるような気がしますが、そこまで勉強するのもなかなか大変なので美術史の知識は中途半端な事が多いかも知れません。続きを読む →
ARCの国際公募の結果が公開されました。
私に関しては昨年のようなまぐれ受賞は無く、既に入選報告はしてしまったので特に言うことはないのですが、今回も大変優れた多くの作品群がずら~っと並ぶ様を眺められて眼福眼福。
昨年は日本人初のベストトロンプルイユ賞を頂いたなどと嘯いていたARC主催の国際公募展。本年も早々と入選者の告知が来ましたんでフライング発表。続きを読む →
自分が持つ照明の分光分布図と演色評価数をさっくり測定できれば便利ですよね。
でも市販されている分光測定機のお値段は…(下記参照)
近頃ですと下記のようなマニア向け商品も販売されてますので、自信のある方は比較的安価に分光測定環境を構築できそうです。
でも照明の質を計測すんのに今から4万7000円の出費はなぁ…
と、尻込みするへっぽこな私に朗報。
実はディスプレイのキャリブレーション用センサーに使っているColorMunki photoを使ってお手軽に環境光の分光分布図を得られるとの事。続きを読む →