映画「王は踊る」から見るバロック芸術

Medici動画、今回は松川さん主導シリーズです。

松川さんのブログに詳しくある通り、バロック絵画というと日本人にウケが良いのはフェルメールやレンブラントですが、実はそれらとは傾向の異なるルーベンスとかそちらの方がバロック絵画の大半を占めるというところから話は始まります。

あちらの歴史をみる際には宗教の事を知らずには語れない部分が恐らく相当あるような気がしますが、そこまで勉強するのもなかなか大変なので美術史の知識は中途半端な事が多いかも知れません。続きを読む →

別冊 美術手帖 1983年 夏/油絵 材料と表現 材料+道具総カタログ

私がよく「本書を熟読すれば技法書は不要」と素人の方へオススメしている本です。
ラングレやデルナーが書いた技法書は膨大な文字で綴られた事典のような内容で、そこから素人が想像する何かしらの「技法」を読み取ることはなかなか難しいものですが、本書は遥かに読みやすく、かつ、かなり突っ込んだ内容をコンパクトにまとめられた良書です。

別冊美術手帖材料と表現油絵
  • 別冊 美術手帖 1983年 夏
    「油絵のマテリアル」
    材料+道具総カタログ
  • 油絵 材料と表現 材料+道具総カタログ

続きを読む →

画家と鑑賞のための照明についての考察 <7> 分光分布をみてみる

PanaAAA Hf32

自分が持つ照明の分光分布図と演色評価数をさっくり測定できれば便利ですよね。
でも市販されている分光測定機のお値段は…(下記参照)

近頃ですと下記のようなマニア向け商品も販売されてますので、自信のある方は比較的安価に分光測定環境を構築できそうです。

 

でも照明の質を計測すんのに今から4万7000円の出費はなぁ…
と、尻込みするへっぽこな私に朗報。
実はディスプレイのキャリブレーション用センサーに使っているColorMunki photoを使ってお手軽に環境光の分光分布図を得られるとの事。続きを読む →

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss