[Medici] フレスコ画を体験してみよう + ゲーム「フレスコ」

ボードゲーム フレスコcrop

Medici動画、前シリーズのフレスコ画概説につづき実演編となるシリーズを公開しています。

お手軽にフレスコ画が体験できるセット。こちらを紹介しながら、カメラの前で松川さんに実演頂いています。
ちゃんとした絵を描く下準備をしておけばよかったとはご本人の談でまあたしかにですが(笑)、それはまた次の機会に。続きを読む →

画家と鑑賞のための照明についての考察 <6> とうとうLEDに手を出す

LED_Goodgoods

高演色LEDと言えどその演色性はいまだ高演色蛍光管に及ばず、にもかかわらず蛍光灯照明を全滅させLED化しようという圧力たるや、Ra99の高演色照明環境を整える環境は年々悪化の一途。
ほんとにもう瀬戸際で、三菱、東芝、日立は既に高演色蛍光管から手を引いてしまい市場に出回る在庫のみ。残るはパナソニックだけという状況。

東芝高演色蛍光管生産完了
その高演色蛍光管を唯一最後まで生産している一流メーカーですら「蛍光灯よりLEDの方が色がよく見える」みたいな自社製品を貶める分裂症気味の宣伝でLED製品を推している事には驚きます。
そういうの、良くないとおもう。

panaのひどいLED推し方▲上記はわざわざ演色性の低い「白色蛍光灯」と比較しているが同社はRa99の蛍光管を生産している。また一般家庭で普及している同社製三波長蛍光管の演色評価数は84であり、上記「LEDデスクスタンド」に勝る。

 

しかしながら我々絵描きの製作用途や絵画鑑賞用途としてLED照明に利用価値が全く無いと主張するわけではありません。
かくいう私自身、少し前に行った船橋東武百貨店での制作実演にあたってはイーゼルやモチーフを照らす為の照明としてLED照明を導入しました。
コンパクトである程度の演色性を持ち、かつ白熱球よりも色温度が高く入手性の良い照明となるとLEDを当たるより無いであろうというあたりに落ち着き、常用ではありませんが当方もついにLEDに手を出しましたので、それらの紹介とレビューをして参ります。続きを読む →

銅板支持体の下処理&地塗り ~実践編~

複数の資料で見る銅板支持体への下処理・地塗りの処方は、亜鉛やしろめ、銀などでコーティングした特殊なものから、ニンニク汁を塗って鉛白で地塗りする…或いは乾性油やニスの類で下処理をするという比較的難易度が低いものまで様々です。

しかしながら概ね 《キズ入れ》 → 《ニンニク汁塗布》 → 《地塗りorニス》 というのが現代作家と研究者の間では一般的に受け入れられている処方ではないかと思われます。

今回は当方が今までに実践した具体的な処方をご紹介しながらレポートして参ります。

ちなみに「ニンニク汁を塗る」に関しては、一度試した際にうまくいかず、以降試していませんが検証が必要だと思っています。続きを読む →

使用画材のページとリンクページを追加

supliespage

上部メニューの「プロフィール」以下に使用画材を紹介するページを追加しました。
「プロフィール」の部分にマウスカーソルを合わせるとその下に「使用画材」と出てきますのでそちらをクリック。

今のところテキストのみですが、わかりやすいように画像も載せていきたいと思ってます。

次いでリンクページは上部メニューの一番右端に。
私がよく利用する定番情報サイトや絵具メーカーへのリンクを解説付きで掲載しています。

今後も順次追加・整理していきます。

search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss