映画「王は踊る」から見るバロック芸術
Medici動画、今回は松川さん主導シリーズです。 松川さんのブログに詳しくある通り、バロック絵画というと日本人にウケが良いのはフェルメールやレンブラントですが、実はそれらとは傾向の異なるルーベンスとかそちらの方がバロッ...
Medici動画、今回は松川さん主導シリーズです。 松川さんのブログに詳しくある通り、バロック絵画というと日本人にウケが良いのはフェルメールやレンブラントですが、実はそれらとは傾向の異なるルーベンスとかそちらの方がバロッ...
私がよく「本書を熟読すれば技法書は不要」と素人の方へオススメしている本です。 ラングレやデルナーが書いた技法書は膨大な文字で綴られた事典のような内容で、そこから素人が想像する何かしらの「技法」を読み取ることはなかなか難し...
ARCの国際公募の結果が公開されました。 私に関しては昨年のようなまぐれ受賞は無く、既に入選報告はしてしまったので特に言うことはないのですが、今回も大変優れた多くの作品群がずら~っと並ぶ様を眺められて眼福眼福。 http...
昨年は日本人初のベストトロンプルイユ賞を頂いたなどと嘯いていたARC主催の国際公募展。本年も早々と入選者の告知が来ましたんでフライング発表。
自分が持つ照明の分光分布図と演色評価数をさっくり測定できれば便利ですよね。 でも市販されている分光測定機のお値段は…(下記参照) 近頃ですと下記のようなマニア向け商品も販売されてますので、自信のある方は比較的安価に分光測...
Medici動画、前シリーズのフレスコ画概説につづき実演編となるシリーズを公開しています。 お手軽にフレスコ画が体験できるセット。こちらを紹介しながら、カメラの前で松川さんに実演頂いています。 ちゃんとした絵を描く下...
高演色LEDと言えどその演色性はいまだ高演色蛍光管に及ばず、にもかかわらず蛍光灯照明を全滅させLED化しようという圧力たるや、Ra99の高演色照明環境を整える環境は年々悪化の一途。 ほんとにもう瀬戸際で、三菱、東芝、日立...
ネットで海外の絵描き達を見ていますと実に「自分でやる。Do It Yourself !」的な感じが強く、色んなモンの自作例は大変参考になります。 その一つにイーゼルの自作があるのですが、私も見習って作ってみました。
複数の資料で見る銅板支持体への下処理・地塗りの処方は、亜鉛やしろめ、銀などでコーティングした特殊なものから、ニンニク汁を塗って鉛白で地塗りする…或いは乾性油やニスの類で下処理をするという比較的難易度が低いものまで様々です...
上部メニューの「プロフィール」以下に使用画材を紹介するページを追加しました。 「プロフィール」の部分にマウスカーソルを合わせるとその下に「使用画材」と出てきますのでそちらをクリック。 今のところテキストのみですが、わかり...
東武絵画市での展示を終えて数日間、久々の関東遠征ときめこみ方々を巡りました。 Mediciの動画ではいつも顔を合わせている松川さん、それに俵屋工房の高橋さんらとも久々にお会いし、先日話題にしました顔料職人・吉川さんの工房...
ラピスラズリから精製する天然ウルトラマリンについては度々の記事化ならびにMedici動画にて実演したりとクソド素人のくせに通ぶっておりますが、二十数年来にわたって天然ウルトラマリンを抽出精製しているというホンモノの顔料職...
岩田榮吉(いわたえいきち)という方がおられます。 享年53歳。 トロンプルイユ=Trompe-L’oeil(目だまし)について調べていますとたびたび目にする事となるこの画家は、数少ない日本人トロンプルイユ画家...
久しぶりの関東遠征。色々と寄り道をしましたので投稿が遅くなりましたが、このたびの千葉 船橋における展示イベントにはたくさんの方にご来場頂きました。 どうもありがとうございました。
東武百貨店 船橋店にて開催されます絵画市 にて、嶋根幸延氏と組んでの展示となる「ふたり展」を開催致します。 会期:10月26日(木)~11月1日(水) 会場:千葉県船橋市 東武百貨店 船橋店 6階イベントプラザ
Medici動画、新シリーズの公開をはじめました。 今シリーズは松川さん主導でフレスコ画について語って頂きます。 第一話は導入部としてフレスコ画の概要について簡単に触れる程度。 以降、材料となる漆喰の仕組み、石灰石からの...
Mediciとして制作しました動画、「実践・天然ウルトラマリンの抽出」が出揃いました。 大筋では15世紀にチェンニーノ・チェンニーニが書き記した手法に沿って、ラピスラズリからウルトラマリンの抽出を行う様子を収録しています...
俵屋工房の高橋さんに参加頂きMediciで収録しました技法ビデオの紹介動画、先週に引き続き後編のご紹介。 高橋さんとしてはまだまだ語り足りない部分があると思いますが、通して見ていただければ「高橋メソッド」の思想が読み取れ...
久々のMedici動画公開になります。 俵屋工房の高橋さんに参加頂きました。 メディウムの処方を伝授いただいたシリーズに続いて二度目のご登場。 今回は俵屋工房から発売予定であります技法ビデオDVDシリーズ、そのプロモーシ...
東京日本橋にある絵画教室「アトリエ ラポルト」の佐藤先生より筆を頂きました。 見た瞬間ピンと来る方がどれほどいるかは存じませんが、私などは早速テーブルにぐいっと押し付けて筆先の広がり具合を確認。 上から垂直におろしていき...